研究課題/領域番号 |
18K10474
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
服部 淳子 愛知県立大学, 看護学部, 教授 (70233377)
|
研究分担者 |
岡崎 章 拓殖大学, 工学部, 教授 (40244975)
岡崎 慎治 筑波大学, 人間系, 准教授 (40334023)
柴 邦代 日本福祉大学, 看護実践研究センター, 客員研究所員 (40413306)
前田 留美 東京医科大学, 医学部, 准教授 (60341971)
汲田 明美 愛知県立大学, 看護学部, 准教授 (80716738)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 小児 / ヘルスケア / 子ども健康手帳 |
研究成果の概要 |
本研究は、子どもが発達段階に応じて健康状態を把握し、管理し易くするためのコンテンツを明確にし、それを重要度に応じて第三者に伝えるための構造を明確にする事である。そして、明確にした内容を組み込んだ「子ども健康手帳」を開発することを目標とし、そのためのデザインと使用によるフィードバックを繰り返し行い、完成度を高めると共に効果的なヘルスケア教育システムの構築を行う。まず、養育者のヘルスケアに関する課題・現状を調査し、子どものヘルスケアに必要な項目と教育内容を明らかにしたうえで、デバイスとしての「子ども健康手帳」を開発した。開発した「子ども健康手帳」を使用してもらい、内容や実用性を評価し、完成とした。
|
自由記述の分野 |
小児看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
子ども健康手帳を用いて,継続的にヘルスケア教育を行うことによって,子どもであっても,発達段階に応じて,自分自身の健康に興味を持ち,自らが健康行動や健康管理が行えるようになる。子どもが,主体的に健康管理ができ,必要に応じて振り返ることができ,自分の既往歴や予防接種歴などを含む健康状態を的確に第三者に伝えることができる。この手帳を活用することによって,ヘルスケア行動を獲得し,成人に至るまでの予防接種歴,既往歴等を含めた健康管理ができる。さらには,小児看護で課題となっている先天性疾患を持つ子どもたちの移行期支援にも役立つと考える。
|