• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

アレルギーの子どもの養育者の育児ストレス軽減のための支援効果:ランダム化比較試験

研究課題

研究課題/領域番号 18K10475
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

山口 知香枝  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (70514066)

研究分担者 浅野 みどり  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (30257604)
二村 昌樹  独立行政法人国立病院機構(名古屋医療センター臨床研究センター), その他部局等, 医長 (30470016)
榎原 毅  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (50405156)
細川 陸也  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 助教 (70735464)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードアレルギー / 育児ストレス / RCT
研究実績の概要

本研究の主たる目的は,次のとおりである。【目的1】アレルギー疾患の子どもの主たる養育者の育児ストレスの特徴を明らかにする。【目的2】目的1で得られた知見から,子どもの主たる養育者の特性を基に無作為に二群分割し,介入群とプラセボ群を設定してRCTを実施する。
今年度は,これまでに実施してきたアレルギーの子どもとその家族へweb調査の結果を詳細に分析した。
ISSACの喘鳴,湿疹,鼻炎の症状の既往を要因とし,SDQのtotal difficulties scoresをアウトカムとしてロジスティック 回帰分析を行った。共変量を子どもの年齢,性別,親の育児ストレス,ISSACの要因以外の項目,アレルギーの診断,家族歴とし,傾向スコアを作成して調整した。その結果,交絡因子を調整しても,喘鳴の既往と鼻炎症状の既往は,子どもの行為の問題と有意に関連が認められた。(aOR1.69, 95%C I:1.04-2.75)(aOR=1.56, 95%C I: 1.05-2.34)。
今後は,育児ストレスの特徴の解析を進めるとともに,目的2の介入研究を進めていく予定である。このプロセスは,前年度実施予定であったが,コロナ禍にて予定通り進まなかったために,今年度実施する。
研究倫理審査委員会への審査準備は既に済んでいる。RCTでは,あらかじめ割り付けた介入群とプラセボ群に,ウェブのアプリケーションを使用して介入を行う予定である。きめ細やかなアレルギーに関する支援が,育児ストレス軽減に効果があるかどうかについて検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症のため,研究活動自体が休止していたことと,それに伴う様々な業務の増加によって,進捗状況が遅れてしまった。

今後の研究の推進方策

現在倫理審査を受けるための書類審査の段階であるため,順調であれば7月にはRCTが開始できる予定である。その後は,今年度中には結果をまとめて論文投稿まで実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究が予定より遅れたために,使用する見込み分が使用できなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] アトピー性皮膚炎の子どもを育てる家族の"困難さ"を探る研究の動向2020

    • 著者名/発表者名
      山口 知香枝, 榎原 毅, 二村 昌樹, 大矢 幸弘, 浅野 みどり
    • 雑誌名

      アレルギーの臨床

      巻: 40 ページ: 510-514

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi