• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

学校と医療の文化的考察に基づく慢性疾患の子どもへの支援連携プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10483
研究機関秀明大学

研究代表者

飯村 直子  秀明大学, 看護学部, 教授 (80277889)

研究分担者 金丸 友  秀明大学, 看護学部, 講師 (20400814)
吉野 純  杏林大学, 保健学部, 教授 (50269461)
西田 志穗  共立女子大学, 看護学部, 教授 (60409802)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード慢性疾患の子ども / 学校 / 文化 / 連携
研究実績の概要

「慢性疾患の子どもたちの安全で充実した学校生活の実現のために、学校と医療の文化的考察を踏まえた新しい連携プログラムを開発する」ことを目的とした研究の2年目にあたり、2018年度に実施した文献検討の結果を、「学校という文化における子どもの健康のとらえ方、守り方」および「慢性疾患の子どもの学校生活」という2つの側面から分析し、第66回日本小児保健協会学術集会(東京都、2019.6.22.)において発表した。学校という組織が子どもの健康をどのように捉え、守ってきたかということを歴史的に振り返り、明らかにし、そのことを踏まえ、慢性疾患の子どもの学校生活の現状について、その課題を明確にすることができた。また、これらの文献検討をもとに、①慢性疾患の子どもにかかわる小学校、中学校、②慢性疾患の子どもの保護者が所属する親の会、③子どもが通院する小児科外来およびクリニックでの調査を計画し、所属する大学の研究倫理委員会の承認を得て、実施した。6名の研究者を3つのグループに分け、それぞれ① 慢性疾患の子どもに関わる小学校、中学校の教諭、②慢性疾患の子どもと親、③子どもが通院する医療機関の医療者を対象に、インタビューを中心としたフィー ルドワークを行った。現状では、①の慢性疾患の子どもにかかわる小学校、中学校へのアクセスに課題があり、方法等を検討し、さらなる調査に実施し、その後学校関係者と医療者の連携プログラムの作成に繋げることを考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「学校という文化における子どもの健康のとらえ方、守り方」および「慢性疾患の子どもの学校生活」について、2018年度に実施した文献検討の結果を第66回日本小児保健協会学術集会で発表した、2019年度は研究計画書にしたがい、3つのフィールド(①慢性疾患の子どもにかかわる小学校、中学校、②慢性疾患の子どもの保護者が所属する親の会、③子どもが通院する小児科外来およびクリニック)において、インタビューを中心としたフィールドワークを実施した。

今後の研究の推進方策

前年度実施した現状調査の結果について、第20回日本看護科学学会学術集会において発表する予定である。慢性疾患の子どもにかかわる小学校、中学校については、補足調査を計画している。 これらの結果に基づき、慢性疾患の子どもたちが学校生活において真に輝くことができる学校関係者、医療者の連携プログラム試案を作成する。

次年度使用額が生じた理由

研究テーマに関連した専門的知識を有する研究者に、研究協力者として加わってもらったため、外部からエキスパートを招く必要がなく、謝金の支出を抑えるこ とができた。また、分担研究者、研究協力者がすべて関東圏を中心に活動しており、会議の交通費を少額に抑えることができた。さらに分担研究者の一人が会議室を無償で提供してくれたため、会議費等を削減することができた。2020年1~3月に予定していた学会や研修会等が新型コロナウィルス感染症拡大の影響で中止されたため、参加費や旅費の支出が予定した額より少なかった。
(使用計画) 補足のインタビュー調査を中心としたフィールドワークの実施に関連した諸経費に使用する。調査結果発表のため、また小児の慢性疾患や学校保健に関連した学会に参加し、慢性疾患の子どもの学校生活に関連した情報を収集したり、意見交換をしたりするための旅費として使用する。また、調査結果に基づき、学校関係者と医療者の連携プログラムの試案作成のための会議費等にも使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi