研究課題/領域番号 |
18K10483
|
研究機関 | 秀明大学 |
研究代表者 |
飯村 直子 秀明大学, 看護学部, 教授 (80277889)
|
研究分担者 |
金丸 友 秀明大学, 看護学部, 講師 (20400814)
吉野 純 日本赤十字看護大学, さいたま看護学部, 教授 (50269461)
西田 志穗 共立女子大学, 看護学部, 教授 (60409802)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 慢性疾患の子ども / 学校 / 文化 / 連携 |
研究実績の概要 |
・「慢性疾患の子どもたちの安全で充実した学校生活の実現のために、学校と医療の文化的考察を踏まえた新しい連携プログラムを開発する」ことを目的とし、これまで行ってきた現状調査(①慢性疾患の子どもに関わる小学校、中学校の教諭、②慢性疾患の子どもと親、③子どもが通院する小児科外来やクリニックの医療者を対象とするインタビュー)のうち、2021年度は①慢性疾患の子どもにかかわる小学校、中学校の教諭へのインタビューについて、昨年に引き続き調査を実施した。その結果、地域の学校における子どもの健康管理について、学校の管理者(学校長)の子どもの健康のとらえ方、守り方を明らかにすることができた。学校管理者らは、保護者とのこれまで築き上げてきた関係を大切にしながら、病気を子どもの一つの特徴ととらえ、命に関することを最優先とし、学校全体でフォローする体制を整えていた。また、養護教諭へのインタビューから、子どもの健康のとらえ方、守り方が明らかになった。養護教諭は、学校にいる子どもは、通学できる健康レベルであることを前提とし、自身の持つ「子どもの健康観」をもとに、子どもの健康上の安全を守れるよう、学校全体の環境を調整していた。これらの調査結果を2022年6月実施予定の第69回日本小児保健協会学術集会(in 三重)において発表する予定である。 ・②慢性疾患の子どもの保護者が所属する親の会での調査は、新型コロナウィルスの感染症拡大の影響で、インタビューの実施があまり進められなかった。 ・2018年度に実施し、2019年度に第66回日本小児保健協会学術集会で発表した慢性疾患の子どもの学校生活に関する文献検討の結果を研究論文としてまとめ、日本小児看護学会誌第31巻に「学校生活を送る慢性疾患の子どもへの支援に関する文献検討」として発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2020年、2021年に実施した、慢性疾患の子どもが通う小学校、中学校の管理者、養護教諭を対象としたインタビューの結果を第69回日本小児保健協会学術集会で発表する予定である。しかしながら、新型コロナウィルスの感染症拡大の影響により、予定されていた研究調査のうち、②慢性疾患の子どもの保護者が所属する親の会での子どもと保護者のインタビュー調査はあまり進めることができなかった。また、複数の大学に所属する研究者たちが一堂に会し、対面で会議をすることが困難な状況で、オンラインによる討議等には限界があり、議論を深め、慢性疾患の子どもたちの学校生活に関する学校関係者と医療者の連携プログラムを作成するには至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
②慢性疾患の子どもの保護者が所属する親の会での子どもと保護者へのインタビュー調査について、オンラインによるインタビュー等の方法を取り入れながら、可能な限り実施する。また、これまでの調査結果に基づき、慢性疾患の子どもたちが学校生活において真に輝くことができるよう、学校関係者、医療者の連携プログラムを作成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、対面での会議を開催することができず、すべて遠隔での会議となったため、会議費等の支出がほとんどなかった。2021年度に予定していた学会や研修会等がすべてオンライン開催となったため、旅費の支出もほとんどなかった。調査の実施も一部にとどまったため、関連する支出が少なかった。 (使用計画)慢性疾患の子どもに関わる小学校、中学校の先生へのインタビュー調査結果の発表のため、小児保健協会学術集会に参加する際の旅費として使用する。慢性疾患の子どもと親へのインタビュー調査を実施するための調査費として使用する。また、これまでの調査結果に基づき、学校関係者と医療者の連携プログラムを作成するための会議費等にも使用する。
|