• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

学校と医療の文化的考察に基づく慢性疾患の子どもへの支援連携プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10483
研究機関秀明大学

研究代表者

飯村 直子  秀明大学, 看護学部, 教授 (80277889)

研究分担者 金丸 友  秀明大学, 看護学部, 講師 (20400814)
吉野 純  日本赤十字看護大学, さいたま看護学部, 教授 (50269461)
西田 志穗  共立女子大学, 看護学部, 教授 (60409802)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード慢性疾患の子ども / 学校 / 文化 / 連携
研究実績の概要

「慢性疾患の子どもたちの安全で充実した学校生活の実現のために、学校と医療の文化的考察を踏まえた新しい連携プログラムを開発する」ことを目的とし、分担研究者等とともに現状調査(①慢性疾患の子どもにかかわる小学校、中学校の教諭、②慢性疾患の子どもと親、③子どもが通院する小児科クリニックの医療者を対象とするインタビュー)を計画し、実施し、これまで①と③の結果を国内および国際学会において発表してきた。最終年度にあたる2023年度は、②の慢性疾患の子どもの親への対面でのグループインタビューを通して明らかになった、子どもへの関わりや、安全で充実した学校生活を送るための家族からの学校への要望について、一般社団法人日本小児看護学会第33回学術集会(in 横浜, 2023年7月15日)において発表した。これは、2020年度以降新型コロナウィルス感染症拡大の影響により一度中断していた調査を2022年に再開したことで、ようやく成果に結びつけることができたものであった。
これらの研究成果を踏まえ、子どもたちが日々多くの時間を過ごす学校において、安全が守られ、且つその子らしく充実した生活を送ることができるために、学校と医療との連携について考察した。その際に学校関係者と医療者との間には専門性や立場の違いだけではなく、それぞれの文化に基づく考え方や行動様式の違い等について気づくことがあった。特に医療者が学校関係者に子どもの病状や配慮について伝える際に、学校の文化を理解し、適切且つ効果的なコミュニケーシをとる方法、あるいは子どもたちの疾患についての情報提供などの機会を作ることの重要性や具体的な方法などについて、提言としてまとめていくことを検討している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] School Life of Children with Chronic Diseases ―What is the Difference between the Views of School Officials and Medical Staff ?2023

    • 著者名/発表者名
      Nishida Shiho
    • 学会等名
      EAFONS 2023: 26th East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 国際学会
  • [学会発表] 慢性疾患のある子どもの学校生活について家族が望んでいること2023

    • 著者名/発表者名
      金丸 友
    • 学会等名
      日本小児看護学会第33回学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi