研究課題/領域番号 |
18K10486
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
岡本 美代子 順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (30735858)
|
研究分担者 |
谷口 紀仁 名古屋大学, 国際機構(教育), 講師 (50811824) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 多文化共生社会 / 多文化適応能力向上 / 多様な背景や価値観が尊重されるケア / 保健医療人材育成 / 健康格差解消 / 看護教育 |
研究実績の概要 |
本研究は、2018年から2021年までの4年間プロジェクトである。研究の目的は、多様な文化的価値観を持つ人々の保健医療ニーズを明らかにし、その多様性を尊重したケアができる保健医療人材の教育プログラムを開発することで、健康格差の解消を目指すことである。 2020年度(3年目)は、一昨年度実施した一つ目の調査では、日本国内における多様な文化的価値観を持つ在日外国人の保健医療ニーズを明らかにするための調査結果や海外研究者からのヒアリングを踏まえ、分析を充実させた。そして、これまで得られた知見を整理し、国際学会への発表を積極的に行っている。The Transcultural Nursing Society Conference 2020においては、研究共同者との共著にて、the Best Poster Prizeを獲得している。また、健康格差の早期解消に向けた社会的な使命のため市民への結果の早期還元等を行っている。加えて、国内外の研究者や市民団体、市民とのディスカッションを基に、分析に修正を加えながら、国内外の学術雑誌へ複数の論文の投稿を行っている。 二つ目の調査である3種の看護職(看護師・助産師・保健師)への調査の準備を整えたが、CORONA-19パンデミックの終息が収まらない状況のため対象としていた看護職の社会的な負荷を鑑み、待機の時間を要している。協力が得られた、看護師グループについては、年度末に調査を開始したところである。今後、協力が得られ次第、助産師グループ、保健師グループの調査を進めて行きたいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
二つ目の調査である、看護職(看護師・助産師・保健師)を対象とした調査が、CORONA-19パンデミックによる社会的な負荷の増大により見合わせる期間が長期に渡っている。2020年度末より、協力の得られた看護師グループ(n=500)にて実施を開始したところである。また、残りの2職種についても見通しが立ち辛い状況である。 調査の待機の間、一つ目の調査の結果についてまとめ、1論文が出版されるに至った。現在も執筆中の論文がある。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度(最終年度)は、引き続き、二つ目の調査の実施とまとめを行い、結果を投稿、また学会発表等で報告をする予定である。また、COVID-19パンデミックの中でも広がる健康格差を最小限に食い止めるために得られた知見を市民団体や現看護職への早期還元を企画したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度に予定されていた調査のうち、COVID-19の影響により遅延が生じ、一部が次年度へ延期されたため次年度へ繰り越されている。2021年度には、支出予定である。
|