研究課題/領域番号 |
18K10487
|
研究機関 | 聖路加国際大学 |
研究代表者 |
岡田 明子 (蛭田明子) 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (80584440)
|
研究分担者 |
太田 尚子 静岡県立大学, 看護学部, 教授 (50285053)
堀内 成子 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (70157056)
片岡 弥恵子 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (70297068)
鶴若 麻理 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (90386665)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 人工死産 / 周産期喪失 / ペリネイタルロス / ガイドブック開発 / 患者中心のケア |
研究実績の概要 |
2019年度は、体験者の語りを中心にまとめている。 人工死産の中でも、母体理由による中断、胎児理由による中断などの違いがあるが、ことに胎児理由の中で、児の予後が明らかに悪く致死的な疾患と、染色体異常はあっても予後不良と断定できず、短命ではない可能性がある疾患の場合では、母親の語りには大きな違いがある。後者の場合には、あらゆる対象・状況に対する引け目のような、圧倒的に大きな罪悪感を母親は抱えている。 また、意思決定のプロセスや死産の経過における医療者の関わりの如何によっても、異なる語りが聞かれる。医療者の関わりが少ない場合には、コミュニケーションの不足があり、意思決定に割り切れない思いを大きく残しているように思われる。どのようなプロセスであれ、人工死産を選択したことに納得することは非常に難しいが、それでも医療者とのコミュニケーションが十分にあることは、苦しい体験の中で両親にとって、例えば感謝のようなポジティブな要素が体験に付与され、語りの質が異なるものとなるように考えられる。 一方で、こうした両親の状況を前提に、人工死産に至る経緯の違いによっても、看護者の感情は異なることが推測される。また、なぜ看護者は意思決定のプロセスに十分に関わることができないのか。看護者の中でも産むことを支援する助産師のもつ立脚点とはどのようなものか。自分のもつ助産観とのずれをどう感じているのか。看護者の側のもつ内的な世界を深めることが、人工死産の支援が十分に行き届いていない現状の打開には必要不可欠であると議論した。 よって、2020年度は看護者に対する深いインタビューを実施する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2019年度のうちに看護者に対するインタビューも実施する予定であったが、体験者の語りの聞き取りがまだ途中であり、遅れている。 また、2020年度のInternational Confederation of Midwivesの国際学会にて演題発表し、研究者や臨床家とディスカッションの予定であったが、COVID-19により、2021年度に延期となった。さらに、2020年度にはアメリカから講師を招いてワークショップを開催予定であったが、それも開催が難しくなっている。 しかし、看護者を対象としたインタビューを早期に開始し、着実に進めていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
・看護者に対するインタビューを行う。COVID-19の状況により対面でのインタビュー実施は難しい可能性もあるため、オンラインでのインタビューも含め、実施時期を検討する。 ・ワークショップに関しては、開催規模、開催の形態を検討する。 ・体験者の声に基づく支援のガイドブックは、10月をめどに形を整え、評価を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度に看護者向けのインタビューに至らず、謝金やテープ起こしにかかる費用が発生しなかったため。また、参加予定であった学会がWeb開催や中止となり、交通費や宿泊費が不要となったため。 2020年度はインタビューにかかる経費に加え、ガイドブック制作の費用、またワークショップ開催に伴う費用(Web開催の場合には講師謝金)などに使用する。
|