• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

人工死産を決断した両親に対する支援の充実:体験者の声にもとづくリソースの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10487
研究機関湘南鎌倉医療大学

研究代表者

岡田 明子 (蛭田明子)  湘南鎌倉医療大学, 看護学部, 教授 (80584440)

研究分担者 太田 尚子  静岡県立大学, 看護学部, 教授 (50285053)
堀内 成子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 特命教授 (70157056)
片岡 弥恵子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (70297068)
鶴若 麻理  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (90386665)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード人工死産 / 妊娠の中断 / 妊娠の終了 / 周産期喪失 / ペルベイタルロス
研究実績の概要

本研究の目的は、妊娠経過の異常や胎児の診断などにより妊娠を終了し、人工死産という苦渋の選択をする両親に対する支援の充実を目指すことであった。本研究では主に2つの調査を実施し、2つの冊子を作成した。
調査の一つは、支援の実態を把握するWebによる質問紙調査である。調査から、支援のばらつきが大きいこと、特に人工死産の決定に至るまでのプロセスにおいて、情報や話し合いの不足が顕著であることが示された。また、産後は健診終了後、医療者との関わりがなくなり、喪失の悲しみのみならず、喪失の経緯を他者に話すことができないという、人工死産ならではの感情表出の場がないことも顕著であった。すなわち、人工死産の選択を検討する際と、人工死産後に医療機関の手を離れる際の2つのフェーズで、支援の充実が必要であることが分かった。
インタビュー調査では、人工死産の決断に続いて両親が経験することは、決断の連続であることが語られた。その時々での、「あなたはどうしたいのか」という両親の希望を引き出す支援、決断を尊重する医療者の態度、そして苦渋の決断を経てきていることに対する医療者の配慮のありようが、女性たちの語りに違いをもたらしていた。
これらの調査を踏まえて、最終年度に2種類の冊子を作成した。①人工死産を検討する過程で必要な情報提供を主とした冊子(全16ぺージ)と、②人工死産を選択した両親のグリーフを主とした冊子(全20ページ)の2つである。冊子の作成には体験者、臨床遺伝専門医、認定遺伝カウンセラー、遺伝看護専門看護師師、助産師の協力を得た。冊子は、両親に対する直接的な支援となることはもとより、冊子を媒介に医療者と両親とのコミュニケーションが促進されること、医療者が両親の経験を知る手がかりとなる教育的な役割を果たすことを意図した。これらの冊子は関東圏内の一部の保健センター、病院等で活用を開始し、Webでも公開している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ペリネイタルロスのグリーフケア2022

    • 著者名/発表者名
      蛭田 明子
    • 雑誌名

      ペリネイタルケア

      巻: 夏季増刊号 ページ: 185-191

  • [雑誌論文] 家族の会・グリーフサポートの紹介(天使の保護者ルカの会)2022

    • 著者名/発表者名
      蛭田 明子
    • 雑誌名

      with NEO

      巻: 35 ページ: 118-119

  • [学会発表] 周産期喪失を経験した女性が求める支援のニーズ2022

    • 著者名/発表者名
      蛭田 明子
    • 学会等名
      日本女性医学学会学術集会
    • 招待講演
  • [図書] 流産・死産のグリーフケア(42-47),産婦人科外来診療・小手術の局所浸潤麻酔・伝達麻酔2022

    • 著者名/発表者名
      蛭田 明子(分担),竹田 省編集
    • 総ページ数
      155
    • 出版者
      株式会社メジカルビュー社
    • ISBN
      978-4-7583-2128-0

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi