• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

精神疾患の親をもつ思春期の子どもの健やかな育成支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10493
研究機関佛教大学

研究代表者

田野中 恭子  佛教大学, 保健医療技術学部, 准教授 (50460689)

研究分担者 甘佐 京子  滋賀県立大学, 人間看護学部, 名誉教授 (70331650) [辞退]
土田 幸子  鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 准教授 (90362342)
佐藤 純  京都ノートルダム女子大学, 現代人間学部, 教授 (90445966)
緒方 靖恵  佛教大学, 保健医療技術学部, 助教 (00880387)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード精神疾患の親をもつ子ども / 精神疾患の親 / 精神疾患 / 精神障害 / 子ども / ヘルスリテラシー / 学校保健 / ヤングケアラー
研究実績の概要

1.中高生~20代向け情報誌(パンフレット・Webサイト)制作・公表・評価
精神疾患の親をもつ子ども(以下、子ども)を対象としたパンフレットおよびWebサイトを制作、子ども当事者や関係者に一部配布し、内容・デザインに関する意見を集約し修正を行い完成後に公表した。1)関係機関および中学校・高等学校へのパンフレット郵送およびアンケート調査実施:パンフレットを京都府内の医療・保健・福祉の関係機関やヤングケアラー相談窓口、中高生以上の居場所計190か所、京都府内の中学校・高校計273校に郵送し、パンフレットの内容や配架の有無、Webサイトに関するアンケートを実施した。アンケート回答施設は42か所、回答率9.1%であった。回答の内訳は中学校・高校が71.4%と最も高く、関心の高さが伺えた。パンフレットを施設内で配架すると回答した施設は78.6%であった。2)高校生、大学生および子どもの集い参加者へのアンケート調査:高校1校、大学3校の協力をえて、パンフレットおよびアンケート調査依頼を生徒・学生623人に配付した。アンケート回答者は329人、回答率52.8%であった。精神疾患についての情報を探してみようと思った人はパンフレットを読む前が47.8%、パンフレットを読んだ後が77.5%に上昇した。子どもが必要な情報を収集するために、パンフレットの配布やWebサイトを紹介することは有用であることが伺えた。

2.精神疾患の親をもつ子どもに関する啓発研修
これまで本研究で実施してきた教員啓発研修やWebサイト制作にあたって実施した子どもへの事前調査結果をもとに、精神保健福祉の専門職やヤングケアラー相談窓口担当者等への研修等での講師を担当した。

備考

パンフレット 「It's Your Time あなたの大切な時間」全12ページ

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 精神疾患の親がいる子どもの支えに対する気持ち2023

    • 著者名/発表者名
      田野中恭子、佐藤純、土田幸子、緒方靖恵
    • 学会等名
      第82回日本公衆衛生学会総会
  • [備考] CAMPs It's Your Time あなたの大切な時間

    • URL

      https://camps-t.com/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi