• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

JNCASTを基に開発した「不妊治療後母子相互作用促進プログラム」の有用性検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K10494
研究機関森ノ宮医療大学

研究代表者

斉藤 雅子  森ノ宮医療大学, 看護学部, 教授 (80511617)

研究分担者 高山 裕子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (00637803)
長尾 嘉子  常葉大学, 健康科学部, 教授 (10532963)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード母子相互作用 / JNCAST / 不妊症 / 介入研究 / 産後1カ月
研究実績の概要

本研究の目的は、2014年度~2017年度の科研費・基盤研究(C)(課題番号:26463440)において実施した、不妊治療後に分娩した母子を対象に、自然妊娠で分娩した母子の相互作用と比較した結果、不妊治療後の母子は相互作用が低く、母親の児の関わりは、社会・情緒的発達の促進が乏しいことが判明した。
この成果を本研究では、Japanese Nursing Child Assessment Satellit Training
(JNCAST) Projectを基に分娩後から産後1ヵ月の「不妊治療後母子相互作用促進プログラム」を開発した。目的は、第1に開発したプログラムをパイロット研究で評価すること、第2に評価から改善したプログラムを用いて研究協力分娩施設の看護者が実施することによって、臨床実践での有用性を検証することである。
2018年は、研究者がパイロット研究でプログラムを実施し、介入前後の効果と研究参加された母親のインタビュー調査を基にプログラムの評価を行い、課題を基にプログラムを改善した。2019年度は、改善したプログラムを臨床実践にむけて、研究協力分娩施設の看護者がJNCASTの評価に必要なJNCAST国際認定看護者の取得育成を行い、評価に必要なライセンスを取得し、2020年度にむけた計画を着実に進行していた。
2020・2021・2022年度は、評価を基に改善したプログラムを研究協力分娩施設のJNCAST国際認定看護者とともに実践し、プログラムの有用性を検証することであった。しかしながら、2020年2月からCOVID-19によって、研究協力施設の日常とは異なる環境下であること、パートナー等の面会制限があること、研究者の施設への入室制限があり、研究を中断せざるを得ない状況が持続したため、2023年度へ延長し研究を再開する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19による研究協力施設の日常とは異なる環境下であること、パートナー等の面会制限があること、研究者の施設の入室制限があり、研究の中断が持続しているため。

今後の研究の推進方策

COVID-19の影響が落ち着き、研究協力施設が日常の環境下になり次第、直ちに研究を再開する。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19で研究が中断したため、2023年度に2022年度の計画を実行する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi