研究課題/領域番号 |
18K10495
|
研究機関 | 聖マリア学院大学 |
研究代表者 |
桃井 雅子 聖マリア学院大学, 看護学部, 教授 (90307124)
|
研究分担者 |
本城 由美 (佐居由美) 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (10297070)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 若年女性 / 妊孕性 / 意思決定支援 / 看護基礎教育 |
研究実績の概要 |
医科学の進歩に伴い、社会の看護教育に対する要請は変化してきており、それを受けて看護基礎教育においても適宜カリキュラムを検討・改訂することが求められると言える。そこで本研究では、近年の生殖医療の進歩ならびにそこで生じる新たなケアニーズを踏まえて、若年女性のライフサイクルに沿った妊孕性に関する意思決定を支援できる看護者育成を目指して、看護基礎教育プログラムの開発に取り組むことを目的とした。 本研究は3つの段階から成る。第1段階(平成30年度前期~31年度前期)では「教育プログラム<初版>」を作成した。当プログラムの内容は意思決定支援を行う上で看護者に必要とされる基礎的な『知識』『実践』『姿勢・態度』の3つの側面から構成されており、授業方法はアクティブ・ラーニングを主とし、これにより学修者の主体的な取り組みと知識の定着を計ることとした。また「教育プログラムの評価指標」は定性的指標としてプログラム受講者(研究対象者)に対して、受講後にインタビューを実施し、先述の3つの側面からデータを得ることとした。 研究の第2段階(令和2年度)においては、「教育プログラム初版」を研究対象者3名に対して実施した。その結果、受講中の対象者の様子からは意欲的に取り組む姿勢・態度が伺われ、受講後のインタビューでは今後さらに学修を深めたいという学修意欲を示す言葉が聴取された。令和3年度においては、令和2年度のインタビューデータの分析を進めた結果、プログラム初版の評価として、教育時期が最終学年4年次の年度末であったため、これを可能な範囲で早目に実施することで1年次からの学修の積み上げを図る必要性が示唆された。そこで令和4年度は、実施時期を早めてその効果を評価すると共に、この評価を基に、研究の第3段階となる「教育プログラム<最終版>」の草案作成に繋げたいと考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
令和3年度においては、研究対象となる学生において、感染症拡大によって本教育プログラム受講の条件となる「母性看護学実習を終了していること」という選定基準を満たさないために研究参加の希望がありながらも、その機会が得られない者が認められた。よって、年度内に目標とする研究対象者数が得られず令和4年度まで研究期間を延長することとした。
|
今後の研究の推進方策 |
先述の理由から、令和4年度まで研究期間を延長して研究対象者のリクルートを継続することとした。加えて研究計画を一部変更して、母性看護学の実習終了前でも研究対象者である学生本人より「研究に参加したい」との希望が表明された場合は、研究に参加して本教育プログラムの受講が可能であるとした。令和4年度内に目標とする研究対象者数を得てデータの分析・評価を行い、教育プログラム最終版の草案の作成に至りたいと考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和3年度は先述の通り、感染症拡大によって研究対象者の選定基準となる「母性看護学実習の終了者」という条件を満たす者が居らず教育プログラムが実行できなかったため、当初予定していた経費を支出しなかった。令和4年度においては、先の選定基準を一部変更することで研究対象者を得ることが可能になるため、教育プログラムを実施してデータ収集・分析等を進め、計画通り適正に経費を使用したいと考える。
|