• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

プラダーウィリー症候群トランジション外来での看護師の役割と看護機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K10496
研究機関福岡看護大学

研究代表者

飯野 英親  福岡看護大学, 看護学部, 教授 (20284276)

研究分担者 中村 加奈子  福岡女学院看護大学, 看護学部, 准教授 (90584516)
青野 広子  福岡看護大学, 看護学部, 講師 (50733870)
小笹 由香  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 看護師長 (40310403)
永野 英美  福岡看護大学, 看護学部, 助手 (00946668)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード口腔医療 / プラダーウィリー症候群 / トランジション
研究実績の概要

COVID-19感染流行のため、昨年度よりもインタビュー対象者が2名しか増えなかったため、対象者のリクルートを継続している。
成人期PWSの人の小児期から現在までの歯科受診状況と主たる養育者である母親の成人対象歯科への受診(トランジション)に対する想いについて明らかにするために、PWS児を養育してきた母親9名を対象として、PWSの人の小児期から現在までの歯科受診状況、う蝕予防目的のフッ化物塗布の有無、母親が抱く成人対象歯科への受診に対する想いについて、インタビューガイドを利用した半構成的面接法を実施した。
昨年からの結果として、PWSを有する人の約9割が、小児期から療育センター等の障害児歯科を受診していた。また、約7割の人が、う蝕予防目的のフッ化物塗布を実施していた。歯科のトランジションに関しては、20歳以降も同じ障害児歯科を受診している事例が半数以上に認められ、成人の一般歯科を受診している例も、障害児歯科と自宅との距離が離れているという例だった。子どもとの関係性ができているので安心して受診できるから」といった理由だった。対象者のPWSの子ども全員が乳歯と永久歯のう蝕の治療経験を有していた。成人以降になって受診している歯科で、20歳未満の時と同じ障害児歯科を受診している事例A、C、F、G、Hの5名内、事例A、F、Gの3名が、小児期と同じ障害者歯科を受診する理由として「歯科スタッフが障害をもつ子どもの対応に慣れていて、子どもとの関係性ができているので安心して受診できるから」といった理由だった。同じ障害児歯科を受診している他の事例C、Hの2名は「自宅近くの近医に変更したいが、口腔内トラブルが生じたときだけ受診するスタイルなので負担は軽く、近医に積極的に変更していないだけ」といった理由だった。今後も、データを積み重ねて再分析する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19の流行による緊急事態宣言などの規制によって、プラダーウィリー症候群児とその両親に対する面談の機会が調整できなかった。

今後の研究の推進方策

COVID-19の流行による緊急事態宣言中であっても、研究が進捗するように、親の会代表者を通して、Zoomなどのオンライン面接が可能な対象者の確保に努めている。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の拡大によって、学会発表の機会を遅らせたため、旅費等が発生しなかったため。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi