• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

心拍変動からみた重症心身障害児の自律神経機能の発達に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K10497
研究機関関西学院大学

研究代表者

松井 学洋  関西学院大学, 教育学部, 准教授 (70549211)

研究分担者 高田 哲  神戸大学, 保健学研究科, 名誉教授 (10216658)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード自律神経機能 / 心拍変動 / 重症心身障害児 / 定型発達児
研究実績の概要

本研究は、重症心身障害児(以下、重症児)の自律神経機能の発達過程とその影響因子を、定型発達児との比較を通して定量的・縦断的に解明し、必要な看護援助を明らかにしようというものである。
2020年度は、度重なる新型コロナウィルス感染症の急拡大と緊急事態宣言の発令により、実質的な対面接触の制限が行われたことから、協力施設での研究依頼、研究対象者へのインフォームドコンセントの実施が困難となった。特に重症児については、各施設にて対象者選定に関する協力の承諾は得られたものの、感染による重症化リスクを考慮した結果、研究対象者にコンタクトを取ることを控える必要があり、データ収集を行うことができなかった。
対照群である定型発達児については、最小限の接触に留意しながら縦断的に心拍変動の測定を継続した。対象人数は少数に留まっているが、記録された心拍変動のスペクトル解析を行い、LF、HF、LF/HFを算出した。現在、年齢、性別による平均値の差、生活習慣、養育環境が、LF、HF、LF/HFに与える影響を分析している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症の拡大と緊急事態宣言の発令等により、重症児への研究依頼、データ収集が実施できなかった。対照群である定型発達児の測定は継続しているが、当初計画より対象者数が少ない状態が続いており、遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルス感染症の拡大により、当初計画の遅延が生じたため、補助事業期間の1年間の延長を申請し、承認を受けた。感染症収束の見通しが立たない状況ではあるが、重症児の選定については施設の承諾と協力を得ている。一方、現時点においても、直接対象児と家族に会い、口頭による研究依頼を行うことが困難であり、データ収集の再開は難しい状況である。定型発達児のデータ収集は引き続き実施すると共に、感染状況が落ち着き次第、安全面に配慮しながら重症児への研究依頼とデータ収集を行う予定である。また、Zoom等のWeb会議システムで、研究依頼、測定手技の説明、インフォームドコンセントを行うことも引き続き検討する。

次年度使用額が生じた理由

当初計画の遅延により、執行予定金額との間に差異が生じた。残額については、次年度のデータ収集の進捗に従い執行する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi