研究課題/領域番号 |
18K10498
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
藤井 智子 旭川医科大学, 医学部, 教授 (20374796)
|
研究分担者 |
塩川 幸子 旭川医科大学, 医学部, 准教授 (80723379)
横山 純一 北海学園大学, 法学部, 教授 (30191521) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 地域ケア会議 / 自治体職員 / 認識 / アクションリサーチ / 医師 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、アクションリサーチによる自治体職員の認識の変化を生み出す地域ケア会議の開発である。2018~2020年の3年間でアクションリサーチを展開し、地域ケア会議に介入し自治体職員の認識の変化を生み出すエビデンスを蓄積し検証する。 2018年度は予備調査として、北海道の地域包括支援センターでの地域ケア会議の実施状況および課題を明らかにすることを目的にアンケートによる実態調査を行った。結果、個別課題の検討はされているが、地域に必要な取り組みとして政策の立案は1割程度であった。会議で医師の参加は非常に低く、医師を参集範囲としていないところが約1/4あった。企画では7割が議題・テーマの絞り込み、地域の課題の分析に困っており、会議の議題とすべきテーマを探る第一段階の地域の分析ができていないことが推測された。めざす地域包括ケアシステムについても捉え方に違いがあり共有されていない課題が明らかになった。 また、道内の三か所の市町村の地域ケア会議の担当者およびその市町村を管轄する保健所と同地域の病院、診療所に地域ケア会議の実態と課題、地域包括ケアの考え方についてのヒアリングを行った。会議のファシリテートなど技術不足を感じていること、組織風土として自治体職員間に温度差があり協働が困難であること、自治体から医療への遠慮があったが医療側は積極的であることがわかった。次年度はフィールドを決定し地域ケア会議に参画し介入を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通りおおむね進行している。2018年度はアンケート調査と市町村及び保健所・医療機関へのヒアリングを行い、地域ケア会議における課題を分析中である。ヒアリングを行った地域をフィールドとして調整中であるが、困難な場合は違う地域も想定している。
|
今後の研究の推進方策 |
アクションリサーチの地域を調整・決定し、地域のSWOT分析をする予定である。予備調査で明らかになった課題の分析結果をもとに、研究協力者である自治体職員と協議しながら地域ケア会議の企画および運営を実施する。協議することが認識の変化を生み出すのか検証しながら進めていく。予備調査で明らかになった課題は研究発表しフィードバックを行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
1)次年度使用額が生じた理由 研究全体の進捗状況は、「おおむね順調に進展している」と考えているが、研究者が多忙であり、ヒアリングに行く回数が十分に確保できない状況や研修会に参加する機会が確保できなかった。 2)使用計画 2019年度は、学会での発表およびフィールド調査が本格化する予定であり、北海道の遠隔地に行く回数も増えることから使用額は増額することが予測される。
|