• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

スマートフォンを用いた生活歩行測定による軽度認知障害のセルフチェック方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10500
研究機関群馬大学

研究代表者

山上 徹也  群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (60505816)

研究分担者 田中 繁弥  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 助教 (80779942)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード認知症予防 / 日常生活歩行 / フレイル
研究実績の概要

初期評価 (2019年)に参加した94名の地域在住高齢者を対象者に再調査 (2022年)を実施した。再調査の参加者は57名で、追跡率は60.6%であった。調査項目は2019年調査と同様に、健康状態に関するアンケート、認知機能 (動物名想起テスト)、身体機能 (握力、片足立ち保持時間、前方リーチテスト、5回立ち座りテスト)を実施し、歩行評価として実験室5m歩行をシート式足圧接地足跡計測装置 (ウオークway;MW-1000,アニマ社)を用いて、生活歩行をiPod-touchのヘルスケアアプリを用いて1週間測定した。先行研究に従って、動物名想起テスト13点以上を健常、12点低下を認知機能低下とした。動物名想起テストの結果は2019年:10.3±3.0点、2022年:10.4±2.7点でほぼ同様の結果であった。追跡期間中に認知機能の低下を認めたものは、30名 (52.6%)であった。認知機能維持者と低下者の初期評価時の歩行評価結果は、実験室歩行が維持:速度145.3±23.8cm/sec、ストライド133.7±11.6cm、低下:
速度137.3±25.6cm/sec、ストライド125.5±16.9cm、日常生活歩行が維持:速度73.8±21.7cm/sec、歩幅57.2±7.1cm、低下:速度66.4±20.8cm/sec、歩幅54.6±8.0cmと、実験室歩行、日常生活歩行ともに、認知機能低下者は初期評価時にすでに歩行速度、歩幅の減少を認めている可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ感染症拡大により、追跡調査の実施ができず、予定より遅れて追跡調査を実施した。

今後の研究の推進方策

現状では記述統計結果に止まっているため、今後、認知機能維持群と比較して低下群の初期評価の歩行評価結果が統計学的に有意に低値を示すのか検討予定。

次年度使用額が生じた理由

コロナで十分な調査が実施できなかった。本年度追跡調査を実施できたため、来年度データの入力、解析、公表などを行う予定。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Relationship between Cognitive Decline and Daily Life Gait among Elderly People Living in the Community: A Preliminary Report2023

    • 著者名/発表者名
      Yamagami Tetsuya、Yagi Motoi、Tanaka Shigeya、Anzai Saori、Ueda Takuya、Omori Yoshitsugu、Tanaka Chika、Shiba Yoshitaka
    • 雑誌名

      Dementia and Geriatric Cognitive Disorders Extra

      巻: 13 ページ: 1~9

    • DOI

      10.1159/000528507

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 認知訓練・脳活性化リハビリテーションと認知予備能増強2022

    • 著者名/発表者名
      山上徹也, 山口晴保
    • 雑誌名

      老年精医誌

      巻: 33 ページ: 1057-1064

  • [学会発表] 認知機能に対する理学療法の再考2022

    • 著者名/発表者名
      山上徹也
    • 学会等名
      第31回福岡県理学療法士学会
    • 招待講演
  • [備考] 群馬大学山上研究室

    • URL

      https://brainreha.jimdofree.com/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi