• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

在宅における気管内吸引カテーテルの再使用と呼吸器感染症発生との関連の細菌学的検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K10502
研究機関森ノ宮医療大学

研究代表者

白井 文恵  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授 (50283776)

研究分担者 小西 かおる  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (60332376)
阪上 由美  大阪信愛学院短期大学, その他部局等, 准教授 (60711512)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード在宅感染予防 / 気管内吸引カテーテル / 保管方法
研究実績の概要

気管内吸引カテーテル(以下吸引カテと略す)は、単回使用が原則とされるが、在宅療養の場では再利用されることが多い。その再利用に際しては、吸引カテーテルの保管を消毒液への浸漬や洗浄後の自然乾燥でなされるが、統一された方法はない。また、在宅での吸引行為は介護者により実施されることが多いため、吸引カテーテルの洗浄、消毒、保管に関して家庭により様々である。
本研究では、在宅療養の場で使用される吸引カテーテルの保管方法と細菌汚染の状況に着目し、在宅療養者に対する呼吸器感染症のリスクを軽減させるための、吸引カテーテルの保管方法のエビデンスを提示することを目的としている。
2018年度の全国調査での吸引カテーテルの再利用率は91.6%、吸引カテーテルの交換頻度は1日に1回であった。保管方法は、浸漬法と乾燥法がほぼ半数であることが明らかとなった。また、実際に在宅療養の場で使用された吸引カテーテルからの細菌培養を行ったところ、乾燥法により保管されていた吸引カテーテルより細菌が検出された。
2019年度には、吸引カテーテルの使用後のふき取りによる細菌除去率を実験的に検証した。結果、アルコールによる吸引カテーテルのふき取りにおいて、正しくふき取りが行われない場合は吸引カテーテルの先端に細菌が残存し、吸引カテーテルを乾燥法により保管した場合の細菌増殖の可能性が示唆された。
当初、2020年度および2021年度には、2019年度に明らかとなった乾燥法により保管された吸引カテーテルと、浸漬法で保管された吸引カテーテルの汚染状況を、実際に在宅療養の場で使用された吸引カテーテルの細菌学的実験から明らかにする予定であったが、療養者宅への訪問が困難となった。そのため2022年度には計画を見直し、訪問看護師への調査から、吸引カテーテルの保管方法に関する指導の実際と現場での課題について明らかにする予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の影響により、当初2020年度および2021年度に計画していた在宅療養者へのご自宅への訪問が困難となった。そのため、2019年度の研究で明らかとなった吸引カテーテルを乾燥法により保管した場合の吸引カテーテルの細菌学的汚染状況の検証ができず、研究を進めることができなかった。

今後の研究の推進方策

当初2020年度、2021年度には、2019年度に明らかとなった乾燥法により保管された吸引カテーテルと、浸漬法で保管された吸引カテーテルの汚染状況を、実際に在宅療養の場で使用された吸引カテーテルの細菌学的実験から明らかにする予定であったが、療養者宅への訪問が困難となった。2022年度についても細菌学的実験研究の遂行が困難である場合が予想されるため、計画を見直し、訪問看護師への調査から、吸引カテーテルの保管方法に関する指導の実際と現場での課題について明らかにする予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響により、研究遂行に遅れが生じているために次年度使用額が生じている。2022年度は、訪問看護ステーションの看護師を対象とした、気管内吸引カテーテルの保管方法の実態と課題について研究を行う予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] COVID-19対策としての自粛生活による生活要支援者への影響ー定着している新しい生活様式2021

    • 著者名/発表者名
      矢野貴恵、岩佐由美、白井文恵
    • 雑誌名

      日本健康医学会雑誌

      巻: 30 ページ: 187-195

    • DOI

      10.20685/kenkouigaku.30.2_187

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Model Comparisons of the Cost Effectiveness of Rubella Vaccination Method in Japanese Adults2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Itatani, Ryo Horiike, Hisao Nakai, Kazuya Taira, Chika Honda, Fumie Shirai, Kaoru Konishi
    • 雑誌名

      Vaccines

      巻: 9 ページ: 233

    • DOI

      10.3390/vaccines9030233

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Influence of new coronavirus pandemic on behavior and awareness of young nurses and nursing students in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Mitsuto Hasuike, Yoshiaki Hara, Hiroko-Miyuki Mori, Norio Ideguchi, Fumie Shirai, Yasuko Yoshimura, Ikumi Murakami, Hirohisa Kawahata, Motokuni Aoki, Toshio Ogihara
    • 雑誌名

      BMS Nursing

      巻: 20 ページ: 237

    • DOI

      10.1186/s12912-021-00724-x.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 医療的ケア児と家族を支援する訪問看護事業所のサービス質評価指標項目の有用性の検討2021

    • 著者名/発表者名
      阪上由美、小平由美子、白井文恵、小西かおる
    • 雑誌名

      小児保健研究

      巻: 80 ページ: 583-593

    • 査読あり
  • [学会発表] 医療的ケア児と家族を支援する訪問看護サービス質評価指標指標の開発と信頼性・妥当性の検討2021

    • 著者名/発表者名
      阪上由美、小平由美子、白井文恵、中山尚子、小西かおる
    • 学会等名
      日本小児保健協会学術集会
  • [学会発表] 要介護状態回避のための農作業場所確保におけるGISを用いた検討2021

    • 著者名/発表者名
      堀池諒、板谷智也、中井寿雄、白井文恵
    • 学会等名
      日本在宅医療連合学会
  • [学会発表] コロナ禍における介護予防教室の参加意向と感染予防ー地域在住高齢者の生活機能の現状からー2021

    • 著者名/発表者名
      外村昌子、川添英利子、白井文恵、吉村弥須子、蓮池光人
    • 学会等名
      日本老年看護学会
  • [学会発表] COVID-19パンデミックがもたらした看護大学生・卒業生の意識と行動変容に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      蓮池光人、白井文恵、吉村弥須子
    • 学会等名
      日本看護研究学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi