研究課題/領域番号 |
18K10504
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
藤本 裕二 佐賀大学, 医学部, 助教 (30535753)
|
研究分担者 |
藤野 裕子 沖縄県立看護大学, 看護学部, 教授 (00259673) [辞退]
楠葉 洋子 福岡国際医療福祉大学, 看護学部, 教授 (90315193)
松浦 江美 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (20363426)
中垣内 真樹 鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 教授 (10312836)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 統合失調症 / リカバリー / 身体活動量 |
研究実績の概要 |
地域で暮らす統合失調症者50名を対象に,「低身体活動群」と「中・高身体活動群」に分類し,それぞれの生活場面別の関連要因について検討した。IPAQプロトコールに従い,総身体活動量が600METs・分/週未満を「低身体活動」,3000METs・分/週以上もしくは強い身体活動に関する総身体活動量が1500METs・分/週以上を「高身体活動」,どちらも該当しない者を「中身体活動」に分類した。身体活動レベルの関連要因は,年齢,発症年齢,入院回数,地域生活期間,握力(左右),過去の定期的な運動実施,特性的自己効力感(GSE),首尾一貫感覚(SOC)とした。 対象者のうち,高身体活動者1名(2.0%),中身体活動者が27名(54.0%),低身体活動者22名(44.0%)であった。「低身体活動群」は,移動の総身体活動量と入院回数(γ=-0.673),余暇に関する総身体活動量と発症年齢(γ=-0.519),地域生活期間(γ=0.439)との間に関連があった。「中・高身体活動群」は,家庭の総身体活動と年齢(γ=-3.88)のみに関連がみられた。 「低身体活動群」において,地域生活の長さは余暇活動を確立させる要因となっている一方,発症年齢による経過の予後や入院の弊害による自立生活への困難さが生活行動の制限となり,移動や余暇に関する活動量の低下に繋がっている可能性がある。「中・高身体活動群」は,庭や介護などの生活環境が身体活動量に影響した可能性がある。次年度は対象者をさらに増やし,身体活動量とリカバリーとの関連について検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本年度は,アンケート調査を確実に遂行するために対象施設と日程調整をしていたが,度重なる新型コロナウイルス感染症の拡大により対象者の協力が困難となり,予定していたアンケート調査を実施することができなかった。現在,研究計画書の目標対象者数の約半分程度しかアンケート調査が実施できておらず,現在までの進捗状況を「遅れている」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルスの影響により,研究の進捗状況が遅れていることから,補助事業期間を延長し調査を継続する。次年度も,新型コロナウイルス感染症の状況により,対象施設から承諾が得にくいことも想定されるが,感染状況に応じて対象施設と協議し,感染対策・感染予防を徹底しながら着実にアンケート調査を遂行する。また,協力が得られた対象者の貴重な回答に不備がないよう,アンケート内容に対する疑問点や記入内容について個別に対応をしながら有効回答数の確保に努める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は,日本精神保健看護学会 学術集会にて研究課題に関するワークショップに参加したが,オンデマンドによる参加とであった。また,新型コロナウイルス感染症の影響によって予定したいた対象施設との打ち合わせとアンケート調査を実施することができなかったこと,研究分担者との会議をオンラインで実施したことによって旅費及び,調査に必要な物品購入が減ったことで研究計画書に計上した予定額と実支出額に誤差が生じた。
|