• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

最先端高分子技術と遠隔通信手段の融合による在宅における褥瘡早期診断法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10510
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関長野県看護大学

研究代表者

喬 炎  長野県看護大学, 看護学部, 教授 (70256931)

研究分担者 古海 誓一  東京理科大学, 理学部第一部応用化学科, 准教授 (30391220)
北山 秋雄  長野県看護大学, 看護学部, 教授 (70214822)
柄澤 邦江  長野県看護大学, 看護学部, 講師 (80531748)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード褥瘡 / 早期診断 / 透明板圧診法 / 診断法の開発 / 診断装置
研究成果の概要

本研究は我々独自に開発した動物早期褥瘡モデル(磁石圧迫)を用いて、「透明板圧診法」の適正圧力を精密機器で検証した上、高分子新素材ゴムセンサー(東京理科大学の共同研究者から提供)を活用して、さらに市販のダーモカメラ(DZ-D100、カシオ)との併用で一定の圧力(透明板圧診)の条件で早期褥瘡の撮影・観察法を確立した。また、Wifiルーター経由でダーモカメラの撮影した早期褥瘡の画像情報をサーバーに送信して、医師や看護師などの専門家による遠隔診断も可能となった。一方、ダーモカメラのUV撮影機能を利用して、早期褥瘡を撮影して、表面で見えない出血の動向が正確に評価でき、重症度の判定も可能とわかった。

自由記述の分野

病態病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

いままで臨床で不明の「透明板圧診法」の適正圧力を突き止め、ヒトによって検査のばらつきが避けることができた。さらに高分子新素材ゴムセンサーとダーモカメラとの併用で一定の圧力の条件で早期褥瘡の撮影・観察法を確立したことで適切の圧力で、直ちに臨床での正確な「透明板圧診法」を応用できる状況になった。また、ダーモカメラの通信機能とUV撮影の出血の判定は遠隔での早期褥瘡の新規診断法の開発に繋がる可能性を示唆した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi