研究課題/領域番号 |
18K10511
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
窪田 泰江 名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (00381830)
|
研究分担者 |
太田 裕也 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 臨床研究医 (20814255)
安井 孝周 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40326153)
濱川 隆 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (40595394)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 過活動膀胱 / フレイル / 尿失禁 |
研究実績の概要 |
わが国では、超高齢社会を迎え、切迫性尿失禁や頻尿をきたす過活動膀胱患者は800万人を数えている。尿失禁を来す疾患には、過活動膀胱以外にも前立腺肥大症や腹圧性尿失禁などがあり、認知機能が低下してトイレが認識できないために起きる機能性尿失禁の場合もある。いずれの場合においても、尿失禁は患者自身のQOLを損なうだけでなく、介護負担も増すことから、その発症予防は、医学的のみならず社会的にも緊急課題になっている。 今年度は名古屋市の健康福祉局高齢福祉部高齢福祉課と連携し、名古屋市が行うアンケートに過活動膀胱の有病率を把握するための項目を追加してもらい、現状把握を行った。現在データは解析中であり、間もなく結果が得られる予定である。過活動膀胱の有病率については2011年に行なわれた全国調査のデータが未だに用いられていることから、最新のデータを把握し、これまでのデータと比較したいと考えている。 また、高齢者施設において要介護度が高い寝たきりの高齢者における夜間の排泄状況を確認するため、施設と協力して夜間の排尿記録を新規デバイスを用いて測定している。恥骨上に置いたデバイスが膀胱容量を認識し、どの程度たまると排尿にいたるのか、推測が可能となる。排尿の目安をオムツ交換のタイミングにあわせることで、介護者・患者両者の負担を減らせるようにするのが目的である。このような新規デバイスの有用性についても今後検討する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
名古屋市と連携した事業としてまず行ないたいと思っていたアンケート調査が実施できた。結果が出たら論文や学会などで報告を予定している。
|
今後の研究の推進方策 |
フレイル患者における尿失禁の有病率を把握するため、高齢者施設などと連携してアンケート調査を行ないたいと考えている。寝たきりになる前の通所での高齢者やリハビリ入院中の高齢者が対象になるようなアンケート調査を行ない、実態の把握を行ないたい。 研究を遂行する上で、研究協力してもらえる病院や施設の同意を得る必要がある。大学での倫理委員会にて内容について承認され次第実施予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
高齢者施設の通所利用者を対象としたアンケート・フレイル調査の費用を見積もっていたが、2020年に入ってからは高齢者施設への出入りが厳しくなり、アンケートの依頼や運動機能などの調査ができない状況になってしまった。このため、謝金等として準備していた予算が計上できなかったため、次年度以後に研究計画をたて実施したいと考えている。
|