• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

へき地等における退院支援・調整に関する教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10517
研究機関自治医科大学

研究代表者

塚本 友栄  自治医科大学, 看護学部, 教授 (00275778)

研究分担者 春山 早苗  自治医科大学, 看護学部, 教授 (00269325)
島田 裕子  自治医科大学, 看護学部, 講師 (40556180)
青木 さぎ里  自治医科大学, 看護学部, 講師 (90438614)
江角 伸吾  自治医科大学, 看護学部, 講師 (10713810)
土谷 ちひろ  自治医科大学, 看護学部, 助教 (90806259)
横山 絢香  自治医科大学, 看護学部, 助教 (10827091)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード退院支援 / へき地
研究実績の概要

2018年度は、退院支援・調整に関わる多職種を対象としたフォーカス・グループ・インタビュー(以下、FGI)によって、患者・家族の希望に沿った在宅療養につながった、退院支援・調整の事例における、各職種の関わり、成果につながった要因、および課題を明らかにすることが目的であった。第1回専門家会議を開催し調査対象、調査方法等について検討した。その結果、①へき地といっても多様性があることから対象地域の焦点化、②へき地におけるFGIは実施困難、退院支援の実際(課題)をとらえる「視点」が必要であることから、調査デザインの再考、③へき地では入院に向けて送り出す支援から、退院に向けて受け入れる支援・地域づくりも含めた活動がなされていることから、本研究課題が対象とする退院支援の範囲を明確にする必要性等が指摘された。これを受け2018年度の活動計画を変更し、1)実際にへき地等で退院支援に関わっている看護職への訪問調査と、2)研究者らがへき地等看護職を対象に開講している退院支援・調整のe-learning科目受講生間の発言分析を実施した。
1)訪問調査:連携研究者から紹介をうけた沖縄県離島の診療所勤務および小規模多機能居宅介護支援事業所勤務の看護職2名を対象に、離島における退院支援についてヒアリングを実施した。
2)発言分析:へき地診療所、へき地医療拠点病院に勤務する看護職15名が自施設における退院支援について自由に語った発言(既存データ)から、どのような実践上の課題を抱えているかを分析、比較した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

教育プログラム開発の素材となる退院支援の実際をデータ収集することを目指していたが、専門家会議を通して当初の調査デザインでは、データ収集が十分できないことが明らかになり、再考した点が大きい。

今後の研究の推進方策

2019年度は前年度完了できなかった計画を遂行する。前年度実施した訪問調査および発言分析の結果を踏まえ、調査デザインを再考、倫理審査の受審、調査実施および教育プログラムに含めるべき学習項目を抽出する。第2回専門家会議を開催し教育プログラム開発に向けて検討する。

次年度使用額が生じた理由

前年度実施した訪問調査および発言分析の結果を踏まえ、データ収集を実施する。一堂に会するグループインタビューとはせず、様々な立場で退院支援に関わっている複数の関係者を対象に個別面接調査を実施する。調査地は沖縄県離島とし、研究分担者を含めて複数体制で、一定期間滞在するため、グループインタビューよりも交通費おおび滞在費を要すると思われる。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi