• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

へき地等における退院支援・調整に関する教育プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10517
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

塚本 友栄  自治医科大学, 看護学部, 教授 (00275778)

研究分担者 春山 早苗  自治医科大学, 看護学部, 教授 (00269325)
島田 裕子  自治医科大学, 看護学部, 准教授 (40556180)
青木 さぎ里  自治医科大学, 看護学部, 講師 (90438614)
江角 伸吾  宮城大学, 看護学群, 准教授 (10713810)
土谷 ちひろ  自治医科大学, 看護学部, 助教 (90806259)
横山 絢香  自治医科大学, 看護学部, 助教 (10827091)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード退院支援 / へき地 / 教育プログラム / e-learning
研究成果の概要

研究目的は、へき地における退院支援の教育プログラム開発である。2018年度は、科目受講生の発言から、どのような退院支援の課題を抱えているか分析した。課題は、退院前から在宅療養支援について病院側との話し合い、地域全体を巻き込んだ在宅療養支援等であった。2020年度は、離島において多職種で取り組む退院支援・調整の課題を明らかにするために、離島での退院支援・調整に従事する3名を対象にWeb半構造化面接を実施した。島での人と人のつながりを活用した支援による在宅療養の実現等、12カテゴリーが形成された。
研究期間内に教育プログラムの学習コンテンツ作成までは達成できなかった。

自由記述の分野

地域看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

退院後も住み慣れた地域等、その人が希望する場所で療養を継続できるよう支援することは、QOLの向上につながる重要な支援である。離島等へき地では、介護保険サービス等、公的サービスが少なくても、島での住民同士のつながりを活用した支援等による在宅療養の実現が図られていた。過疎化・高齢化は、国内各所で今後も進行していく。地域と病院が連携し、地域住民をも巻き込んだ在宅療養継続支援を看護職が軸となって進めていくためには、何を学び力量を高める必要があるのか。本研究成果を活用することで、実際の退院支援での他職種や住民との連携事例から、必要な教育内容を抽出していくことができる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi