研究課題/領域番号 |
18K10518
|
研究機関 | 群馬パース大学 |
研究代表者 |
矢島 正栄 群馬パース大学, 保健科学部, 教授 (40310247)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 発達障害者 / 保健師 |
研究実績の概要 |
発達障害者(児)及び発達障害が疑われる者(以下、「発達障害者(児)等」という。)の継続支援における市町村保健師の機能を明らかにすることを目指し、発達障害者(児)等に対する市町村保健師の継続支援の実態と地域特性による比較に関する全国調査に向け、前年度に引き続き、関係者からの聞き取り調査を行い、準備を進めた。 発達障害者(児)等の社会環境に変化が生じる就園・保育所入所及び就学に関わる支援環境と市町村保健師の関わりについて、1県内の保育所、認定こども園において発達障害者(児)等の保育に5年以上携わる保育士・幼稚園教諭12名に対し、インタビュー調査を実施した。その結果、子どもの特性の把握と理解、子どもの特性に応じた保育方法の判断および技術の習熟、保育士間における子どもの保育に関する方針及び具体的方法の共有、保護者支援、就学準備、小学校への保育等情報の伝達についての課題が抽出され、専門的な支援の必要性が認められた。これらに対し、それぞれの保育所・認定こども園は独自の経路で専門的助言を求める専門機関等の確保に努めており、市町村保健師との連携は、保護者を通して健康診査の様子等について情報収集するに留まっていた。調査地域の特性に応じた課題が見いだされ、調査票作成への示唆が得られた。 また、就学、就労の局面における課題と市町村保健師の関わりに関する現状の把握に向け、小学校の通級指導教室等の教員、および事業所労働衛生管理部門等における発達障害者(児)等支援従事者に対するインタビュー調査の計画、対象者の選定等の準備を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
発達障害者(児)等に対する市町村保健師の継続支援の実態に関する全国調査の実施に向けた準備について、保育所・幼稚園・認定こども園への入園・入所および小学校等への就学の局面における調査項目を検討するために、さらなる実態把握の必要性が生じ、保育士・保育園教諭に対するインタビュー調査を追加して行った。今後、小学校通級指導教室教員等に対するインタビューも予定している。また、青年期以降の就労及び社会生活に関する把握については、市町村保健師との連携事例が少なく、インタビュー対象者の選定に時間がかかっている。これらの理由により、調査票の確定に時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
発達障害者(児)等に対する市町村保健師の継続支援の実態に関する全国調査については、小学校通級指導教室教員および事業所労働衛生管理部門における発達障害者等支援担当者のインタビュー調査を計画に基づいて進め、早急に調査票を確定して調査を実施する。また、発達障害者等の社会環境変化時の市町村保健師による個別支援のプロセスに関するインタビュー調査について、引き続き協力者を募ってインタビュー調査を追加する。さらに、全国調査に併せて発達障害者の継続支援体制に関する現地調査への協力に関する意向を確認し、協力者リストを作成して調査を進める。これらの結果に基づき、地域特性に応じた継続支援システムの構築、運用における市町村保健師の機能を提示する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当年度に実施を予定していた郵送調査を次年度に繰り越したため、これに係る経費が次年度使用額となった。次年度は同調査を実施し、あわせて当初の計画のとおり現地調査を実施するため、次年度使用額と翌年分として請求した額を使用する予定である。
|