研究課題/領域番号 |
18K10523
|
研究機関 | 長野県立大学 |
研究代表者 |
宮崎 紀枝 長野県立大学, グローバルマネジメント学部, 教授 (50349172)
|
研究分担者 |
依田 明子 佐久大学, 看護学部, 助教 (90588188) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 事業化 / ストラテジー / 開業看護職 / コンピテンシー |
研究実績の概要 |
本研究の目的は地域で開業する看護職に特有なコンピテンシー(事業化能力)を明らかにすることである。この目的を3年間で達成するために、次の3つの目標を置いている。目標1:事業化プロセスの特性を明らかにする。目標2:事業化のストラテジーの構造を明らかにする。目標3:地域への波及効果、事業内容の発展の特性を明らかにする 平成30年度は、目標1のためにインタビュー調査を実施した。具体的な研究活動は以下の通りである。 1.研究計画書の作成:地域で開業する看護職に関する文献検討を実施し、先行研究に基づき研究計画書を作成した。インタビューガイド、フェイスシートの作成、研究のお願い(依頼文)、同意書、辞退書等を作成した。2.研究倫理審査の承諾:インフォームドコンセントとして、研究の主旨説明とその方法、研究の利益や不利益の有無、研究参加の自由意思の尊重、個人情報の保護とプライバシーの尊重、中断の自由、データの取り扱い等の倫理的約束事項を含め研究計画書を所属大学の倫理審査委員会に提出し承諾を得た。3.インタビュー調査の実施:所属大学倫理審査の承諾後、開業している専門職を中心にインタビューを実施した。これまでに、産業保健分野で開業している専門職、母子保健福祉で開業している専門職、地域保健や看護分野で開業している専門職など合計9件のデータが収集できた。 上記のほか、本研究の基盤となる「行政保健師による事業化のストラテジーの構造」の原著論文が平成30年8月に学会誌に掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「目標1:事業化プロセスの特性を明らかにする」ために、開業者にインタビュー調査を実施し、質的記述的分析により明らかにすることを30年度は計画した。現在、インタビュー調査を終え、現在分析をしている。分析開始が、やや遅れていた現状がある。しかし、32年度の目標である波及効果を明らかにする質的な内容も同時にデータ収集が実施できた。このため、概ね計画通りと判断した。 開業している看護職などの専門職の正確な数は、現在把握されていない。このため、開業保健師会、保健医療福祉専門職の教育分野で起業されている組織を通じて対象者依頼を実施した。開業者への連絡、研究依頼等に時間がかかったことなどが、原因と考えられる。また、30年度開学の所属機関であったため、研究倫理審査に関する規定・様式が整い、審査を受けるまでにやや時間がかかった。 一方で、開業者からのインタビュー内容の他に、協力者より様々な開業物語を記載した資料をいただくことができたため、分析データが豊富に集まっている。
|
今後の研究の推進方策 |
30年度のインタビュー調査の質的分析を進め、そこから今年度実施予定の質問紙調査の質問項目を抽出する。基盤となる質問項目は、昨年度学会誌に掲載された事業化のストラテジーの項目を用い、開業者独自の項目を追加する予定である。対象者は、開業保健師会をはじめ、開業看護師会、起業ナースの会、メディカルスタディオなどの協力を得て実施する。秋以降に研究計画書の作成、倫理審査を受け、年度内に質問紙調査を実施する予定である。 30年度の成果の発表については、インタビュー調査の結果について所属する学会での発表を計画する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
対象者の都合によりインタビュー調査・開業者の活動視察等が4月まで実施していたため
|