• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

認知症ケアのための男性用介護レディネス尺度の開発と実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K10524
研究機関常葉大学

研究代表者

長澤 久美子  常葉大学, 健康科学部, 准教授 (80516740)

研究分担者 岩清水 伴美  順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (60516748)
千葉 のり子  常葉大学, 健康科学部, 准教授 (70737353)
山村 江美子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 准教授 (90340116)
伊東 明子  常葉大学, 教育学部, 教授 (10308687)
吉田 哲也  常葉大学, 教育学部, 教授 (70323235)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード男性介護者 / 在宅介護 / レディネス / 認知症 / 介護未経験男性
研究実績の概要

2018-2019年度は、認知症家族を介護する男性用の介護レディネス尺度を開発する予定である。そのため、2018年度は、介護未経験男性に必要な介護の事前準備の内容を明らかにする目的で、2018年10~11月に、A県B市・C市在住の認知症家族の介護経験のある男性16名に、「介護未経験男性に必要な認知症家族の介護に必要な事前準備は何か」のテーマで、フォーカスグループインタビュー(2グループ:9名、7名)を行った。分析は、共同分担者とともに質的記述的に行った。当大学の健康科学部の倫理委員会の承認を得て行っった。
研究協力者の男性介護者は、3年以上の経験者が13名、年齢は60歳以上が15名であった。介護未経験男性に必要な介護の事前準備の内容は、【認知症の疾病理解】や【要介護者や介護者になる可能性の認識】の必要性、日常からの【知人や隣近所との相互交流】や【公的な社会資源の知識】を持つこと、普段からの【家族間の交流】や【日常からの家事の慣れ】の必要性、介護から気を紛らわすための【自己の感情コントロールの工夫】の必要性、の7カテゴリーが抽出された。
男性介護者の介護生活に伴う困難として、家事への負担や戸惑い・弱音を吐かず介護を一人で抱え込み易いこと、社会からの孤立感、認知症患者の介護ではやり場のない徒労感等の報告があり、今回の結果と関連した。またさらに、家族の望みを知る必要性や、認知症の罹患や介護を身近なこととして捉える必要性を含めた事前準備をすることで、いざという時にも戸惑いが少なく介護できると考えられた。
現在は、今回の研究結果および先行文献をもとに、尺度開発のための質問紙を作成している段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

申請時の計画では、2018年度はプレテスト迄実施する予定であった。フォーカスグループインタビュー実施後、データの分析をしつつ質問項目を作成した。また、研究分担者以外の専門家等の意見も聞きながら尺度のベースとなる質問紙を作成したが、プレテストまでには至らなかった。

今後の研究の推進方策

5月中旬にプレテストを行い、質問紙の精度を高め、8月~9月頃本調査の予定である。その後因子分析を行い、尺度開発をする予定である。

次年度使用額が生じた理由

2018年度に行う予定のプレテストが2019年度となったため、返信用郵送料は今年度使用する。
フォーカスグループインタビューを3グループ行う予定であったが、諸事情で2グループとなったため、テープおこしも3回の予定が2回となった。
協力者の人数は、15名の予定であったが、16名の協力が得られた。しかし謝金は、当大学の相場は3000円とのことであったため、予定よりも定額となった。
2019年度は本調査を行う。データ打ち込みを学生アルバイトに依頼するつもりであったが、データの打ち込み・処理等も含め、業者に依頼する予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi