• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

認知症ケアのための男性用介護レディネス尺度の開発と実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K10524
研究機関常葉大学

研究代表者

長澤 久美子  常葉大学, 健康科学部, 教授 (80516740)

研究分担者 岩清水 伴美  順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (60516748)
千葉 のり子  常葉大学, 健康科学部, 准教授 (70737353)
山村 江美子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (90340116)
伊東 明子  常葉大学, 教育学部, 教授 (10308687)
吉田 哲也  常葉大学, 教育学部, 教授 (70323235)
西川 浩昭  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (30208160)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード男性 / 介護レディネス / 在宅介護 / 尺度開発
研究実績の概要

2018-2021年:認知症家族を介護する男性にインタビューを行い、質的に分析して尺度開発のための質問項目を作成した。そして、作成した質問紙でA県内の介護未経験の男性を対象に調査を行い「認知症ケアのための男性用介護レディネス尺度(Readiness Scale of Dementia care for Male Caregiver 以下RSDMC)」3因子 (「情報収集の意欲」「介護の知識」「他者との交流」) 20項目を開発した。また、年齢により介護レディネスに差があるのではないかと考え、同じデータで尺度開発とは別に分析を行った。その結果、在宅介護の介護レディネスに関する40歳未満と40歳以上での比較では、地域との交流の深さや家事の自立の程度、介護や認知症への興味関心の程度に相違があった。この結果は、日本家族看護学会第29回学術集会(2022)で発表した。
2022年:COVID-19により実証的研究は不可能であったため、介護未経験男性298名を分析対象に、開発した尺度を活用して調査を行い、男性の介護レディネスに関連した属性の特徴を明らかにすることとした。その結果、有意に高かった項目は、下位尺度「情報収集の意欲」では50歳以上の者、「介護の知識」では50歳以上の者、父親・母親共に80歳以上、同居要介護者の存在、「他者との交流」では最終学歴であった。また、未婚で独居または2人家族では「情報収集の意欲」が有意に高かった。更に対象者の年齢を10~60歳代で多重比較した結果、有意差は無かったが年齢の増加に伴い「情報収集の意欲」「介護の知識」は上昇し、「他者との交流」は減少した。未婚で年齢が50歳以上の対象者は「情報収集の意欲」や「介護の知識」は高まり、逆に「他者との交流」は減る傾向が見られた。2022年の研究結果は、日本家族看護学会第30回学術集会(2023)で発表する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 認知症ケアのための男性用介護レディネス尺度の開発2022

    • 著者名/発表者名
      長澤久美子、山村江美子、吉田哲也、伊東明子、千葉のり子、岩清水伴美
    • 雑誌名

      常葉大学健康科学部研究報告集

      巻: 9 ページ: 1-11

    • 査読あり
  • [学会発表] 介護未経験男性の在宅介護の事前準備に関する年齢比較2022

    • 著者名/発表者名
      長澤久美子
    • 学会等名
      日本家族看護学会 第29回学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi