研究課題/領域番号 |
18K10525
|
研究機関 | 四天王寺大学 |
研究代表者 |
坂口 京子 四天王寺大学, 看護学部, 准教授 (30635149)
|
研究分担者 |
赤井 由紀子 四天王寺大学, 看護学部, 教授 (70290434)
河野 保子 人間環境大学, 松山看護学部, 教授 (80020030)
讃井 真理 広島文化学園大学, 看護学部, 教授 (20412330)
河野 理恵 目白大学, 人間学部, 准教授 (40383327)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 高齢介護者の睡眠障害 / 介護による介護負担感 / 認知症者の将来の不安 / 介護者の社会的参加の効果 |
研究実績の概要 |
睡眠に関する調査用紙にて約150名の認知症者を介護する高齢者の方々の調査を終了した。睡眠障害が7~8割に存在することがわかった。睡眠障害の因果関係は複雑であり、 「介護負担尺度」では特に「患者さんがあなたに頼っている「あなただけが頼りというふうにみえますか」「将来どうなるか不安になることがありますか」という質問項目は他の項目に比べて優位に高い。しかし「自分は今以上にもっと頑張って介護するべきだと思いますか」の項目のチェックは少ない点から、介護者は自分なりに精一杯の介護を行っている状況という意識が高いことがわかった。前期高齢者と後期高齢者との比較においては後期高齢者の方が心理ストレス要因が高く、身体的な疲労や強いことが明らかになった 研究対象者は配偶者が認知症であり、デイサービスなどを利用されている方の介護を在宅で行っている高齢者であった。同じ高齢介護者であっても、デイサービス施設の中に「認知症カフェ」に参加されている方は、比較的、睡眠障害が少ない状況にあった。認知症カフェを1週間に1回程度参加されている高齢介護者の方々は、カフェでくつろいだり、色々な講義を聴いたり、同じ境遇の方々とコミュニケーションを図る場となっているため、心理的ストレスが少ないと考えられた。 【今後の研究内容】第1段階では、高齢介護者に対し「睡眠に関する調査用紙を用いた睡眠調査」であった。これはほぼ終了している。第2段階は、睡眠測定器による睡眠の実態調査を行う予定である。第1段階と睡眠測定器による結果を考察し、「良い睡眠を得るために」というテーマでパンフレットおよびパワーポイントを作成する。その後、研究協力施設と連携し「睡眠教室を開催」し、対象者に実施して頂き、」実施後は睡眠教室の効果があったのかを評価するために、アンケート調査2枚を依頼する。最終的に、睡眠教室の開催の効果の確認を行い、今後の課題を検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
この研究は大きく2段階に分かれている。第1段階は睡眠に関する生活・介護・心理・自己効力などの質問紙によるアンケ―ト調査であった。高齢介護者の存在がつかみにくいために、認知症者の方が利用される「デイサービス」や「施設の催し物」時に介護者であり、かつ高齢者である方を紹介して頂いたり、招集させて頂いた。高齢介護者さんの存在場所と了解を取るまでにかなりの時間を要した。しかし約150名程度の調査は2019年、8月までには終了し、データの分析に入った。睡眠障害は約7~8割に見られたが、これは想定した結果であった。第2段階を勧めるために各施設に承諾を取り、11月~6月にかけて、睡眠測定器による睡眠実態調査と睡眠教室の開催を実施する予定であった。すでに4施設の了解を取り、具体的な調整段階に入ろうとしていた。しかしコロナ感染対策が実施されたために、各施設とも研究協力の中止や中断となり、第2段階が全く行えない状況にある。8月以降も施設の協力が得られるかどうか不明であることが危惧される。9月より改めて第2段階の研究の依頼を行う必要がある。9月以降も、研究対象者が高齢であることから、研究の協力や睡眠教室の参加などが難しいと考えられる。コロナが完全に解決されなければ研究の続行は難しい。
|
今後の研究の推進方策 |
【研究協力施設の確認】2020年1月までに第2段階の研究協力を承諾して頂いた4施設に 再度、研究協力の確認を行う。了解が取れたら、第2段階の研究対象者の説明や睡眠測定器の装着をお願いする。その結果第1段階と睡眠測定器の結果から考察し、睡眠障害の内容や因果関係を明らかにする。 【睡眠教室使用時のパンフレット・パワーポイントの作成】結果に応じて・良い睡眠が得られるためのプログラムの構築を行う。 【研究協力施設との打ち合わせ】睡眠教室の開催に向けて日程調整・案内状や会場準備 など。以上は2021年9月位までと考えてtいる。2021年から2022年3月まで、研究結果のまとめ分析考察・2022年4月から8月末まで:論文作成や研究報告(施設や対象者・学会発表) 【課題】研究計画では第1段階で調査研究した方を主として、睡眠測定器に夜睡眠実態調査を実施する。その後は第1段階の研究対象者を主として「睡眠教室」の開催を実施するというものであった。コロナ感染前はほぼ計画通りに進行予定であったが、コロナ対策となり、施設が面会制限や介護者の集会や施設催し会を全て中止とした。そのため研究が半年間以上中断している。第1段階で協力して頂いた対象者が続けて第2段階に移行できる数は減ると予測される。従って「高齢会議者」として大きな群として「第2段階を続行する必要がある。第1段階と第2段階が同一とは限らない。しかし当初の研究計画いおいても同一が望ましいが、睡眠教室の参加は認知症者の高齢介護者であれば誰でも可能としていたので、大きな問題はないと考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
睡眠測定を行う際に、当初は腕時計式の睡眠ウオッチの購入を計画していたが、腕時計式より、腰に付けることができる睡眠ウオッチの購入をすることに変更した。腰につけるだけであると対象者にないため負担や違和感がないことと、ソフト代金以外の睡眠ー覚醒リズム計の1個の価格が腕時計式より安く手に入ることがわかった。 それにより、多くの対象者に同時に睡眠測定が行えるので、キッセイコムの睡眠―覚醒リズム研究用プログラムに変更となった。
|