研究課題/領域番号 |
18K10527
|
研究機関 | 佛教大学 |
研究代表者 |
白井 はる奈 佛教大学, 保健医療技術学部, 准教授 (90346479)
|
研究分担者 |
小川 真寛 京都大学, 医学研究科, 助教 (00732182)
西田 征治 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (90382382)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 認知症 / 活動の質 / Quality of Activities / プラクティスガイド |
研究実績の概要 |
認知症高齢者の活動の質(QOA:Quality of Activities)を高めるためのプラクティスガイドを開発するにあたり、2018年度に得られた、認知症高齢者の活動場面262例のデータを質的に分析した。活動場面を、研究者らの開発した、A-QOAで採点し、A-QOAの点数が高くなった場面(活動の質が高い状態)、低くなった場面(活動の質が低い状態)に影響したと考えられる要因を、3名の研究者でカテゴリーに分けたところ、3つの大項目と、37の小項目に整理できた。 3つの大項目は、A「活動の選択」、B「活動の実施」、C「環境調整」であり、Aの小項目は「本人の心身機能に活動を適応させる」、「本人が興味のある活動を選択する」など、Bの小項目は「使いやすい道具を準備する」、「失敗しないように手がかりを与える」、「手続き記憶を引き出す」など、Cの小項目は「ネガティブな感情にすぐに介入する」、「集中しやすい環境設定」などが挙げられた。 研究結果は、第7回アジア太平洋作業療法学会(フィリピンにて2020年11月開催予定)にて発表予定であるが、新型コロナウイルス感染の影響により、開催の有無は未定である。 また、認知症のある人の活動を支援するために、家族介護者向けに書かれた『Caregiver's guide to Dementia. Using activities and other strategies to prevent, reduce and manage behavioral symptoms.』を、日本の文化にも適応させ、プラクティスガイドの参考とする予定である。上記の書籍は翻訳本として、2020年度に出版予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
プラクティスガイドの草案はできたが、ガイドブックの形にはなっていない。また、2020年度は介入研究を行う予定であったが、新型コロナウイルス感染の影響で、臨床現場での研究ができない状況であり、進捗状況としてはやや遅れている状況である。 ただ、イギリスの作業療法士であり、パーソン・センタード・ケアの提唱者である故Tom Kitwood氏と共同研究を行っていたHazel May氏が2019年秋に来日し、Hazel May氏とディスカッションを行う中で、QOAを高める支援を行うための助言を得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究分担者とは現在もZoomを用いて月に1-2回は研究ミーティングを行っており、研究分担者との連携は密に取れているため、今後も引き続き良い連携を取り、研究を深めていきたい。 まずは、262例のデータを基に得られた結果からプラクティスガイドを作成し、作業療法士や介護士にガイドを使用してもらい、ガイドが妥当であるか、追加した方がいいと思われるストラテジーはないかをアンケートやオンラインインタビューにて聴取したいと考えている。 今年度介入研究を行うことは困難であるため、遠隔でデータ収集できる方法を探り、プラクティスガイドの洗練化を図る予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
WEB会議を有益に活用したため、また、学会出張をほとんど行わなかったことから、旅費を予定より使用しなかった。 2020年度使用計画としては、アンケート調査謝礼、プラクティスガイド翻訳費、英文校正費として使用する。
|