研究課題/領域番号 |
18K10530
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
中島 充代 福岡大学, 医学部, 准教授 (60320389)
|
研究分担者 |
倉知 延章 九州産業大学, 人間科学部, 教授 (10364697)
原田 春美 福岡大学, 医学部, 教授 (70335652)
大重 育美 日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (70585736)
池田 智 福岡大学, 医学部, 助教 (90759268)
黒髪 恵 福岡大学, 医学部, 講師 (30535026)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 自閉スペクトラム症 / 精神科訪問看護 |
研究実績の概要 |
2019年度は多職種型教育プログラム構築に向けて、2018年度に実施した英国における視察をもとに文献を検討し、「イギリスと日本における看護教育の比較」としてまとめた。イギリスにおいては日本の看護教育と異なり、看護学の基礎教育から精神保健看護のコースを有し、専門的な教育が実践されていた。また、看護師としての450時間の実務経験と継続教育が3年ごとの登録更新制度に含まれ、最新の知識を得てそれを実践に活かす教育システムが構築されている。 また、教育・医療・福祉に関わる公的そして私的な組織のパートナーシップが実践されていて、日本においても多職種で支援に取り組む必要性を改めて感じた。今後も、より自閉スペクトラム症に関する専門的な知識が必要になると考え、精神科訪問看護師などの多職種を対象としたシンポジウムを企画していた。しかしながら、新型コロナウィルス感染症により開催することができなかった。来年度に向けて、延期している段階である。今後は、多人数が集まって開催することは難しくなると考えられる。新たに、web開催の方法を検討していかねばならないかもしれない。 加えて、倫理審査で承認された自閉スペクトラム症を有する方と家族に訪問看護支援に対する支援ニーズ調査を実施する予定で進めていたが、感染症の影響を受けて対面調査が実施できなかった。これも来年度に向けて、実施予定であるが、難しい状況が続けば今後、調査方法を検討していく必要があると考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウィルス感染症のため、予定していた対面式の面接調査が実施できなくなった。加えて、2020年3月7日に予定していた多職種に対する自閉スペクトラム症に関するシンポジウムも延期になったため。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルス感染症拡大防止対策を徹底した上で、今後対面調査のあり方や教育プログラムの方法を再考していく必要がある。 状況をみながら対面調査を中止し、郵送調査に変更していく可能性も考えている。教育プログラムはその方法や時期、web開催も検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症の影響を受けて、対面調査の謝礼を使用しなかった。加えて教育プログラムの一環であるシンポジウムが延期となり、講師への謝礼や交通費等の支払いがなかった。次年度は、シンポジウムや研修などのWeb開催に向けての費用も念頭に活用する予定である。
|