研究課題/領域番号 |
18K10530
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
中島 充代 福岡大学, 医学部, 准教授 (60320389)
|
研究分担者 |
倉知 延章 九州産業大学, 人間科学部, 教授 (10364697)
原田 春美 関西福祉大学, 看護学部, 教授 (70335652)
大重 育美 日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (70585736)
池田 智 福岡大学, 医学部, 助教 (90759268)
黒髪 恵 福岡大学, 医学部, 講師 (30535026)
中山 政弘 佐賀女子短期大学, その他部局等, 准教授 (50576410)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 精神科訪問看護 / 自閉スペクトラム症 |
研究実績の概要 |
本研究の最終的な目的は、訪問看護職者への多職種型教育プログラムの構築である。そのため、本年度の研究目的は自閉スペクトラム症を有する人とその家族の訪問看護に関するニーズを明らかにすることだった。しかし、COVID-19の影響により対面での調査及び郵送での質問紙調査を実施することができなかった。予定していたシンポジウムの開催も延期したままである。そのため、以前の課題に関する調査結果を「自閉スペクトラム症を有する人への訪問看護実践の分析」の論文として日本看護福祉学会誌に発表した。明らかになった概要は、精神看護の基盤となる【ストレングス支援】や【希望と意思決定支援】のもと【ASDの理解と受容の支援】から始まり、【ASDの特徴に応じた生活支援】が実践されていたことだった。また、地域で生活するために【対人関係スキルの向上と維持への支援】で人とのつながりを、【地域社会につながる支援】において居場所づくりが継続的に行われていた。【利用者のストレスマネジメント】、【薬物療法への支援】を実施しながら、ときには【社会的逸脱行動への緊急支援】を行い、【家族への心理的回復と自律への支援】によって家族をエンパワメントしていた。訪問看護師は【多職種との連携】でチームをつくり【構造化された訪問看護支援】が実践されていたことがわかった。以上の結果をもとに、訪問看護師への多職種型教育プログラムを再度検討していくことを考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19の影響により、倫理委員会から承認を得ていた対面での調査及び郵送での質問紙調査を実施することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は最終年度となり、COVID-19の影響により今後も対面でのインタビュー調査と郵送での調査は困難であると判断する。研究目的である訪問看護師への多職種型教育を実施し、効果を評価する研究計画書を倫理委員会に提出している段階である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の影響により対面でのインタビュー調査と郵送での質問紙調査、シンポジウムが開催できなかったため、次年度使用額が生じた。
|