• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ケア手順書作成ICT化ツールを活用した訪問看護師育成のための教材開発・評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K10534
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

小笠原 映子  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 教授 (40389755)

研究分担者 大星 直樹  近畿大学, 理工学部, 教授 (80294247)
堀 謙太  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (90378836)
佐藤 哲大  群馬県立県民健康科学大学, 診療放射線学部, 准教授 (90362839)
棚橋 さつき  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 教授 (30406300)
新井 明子  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 講師 (30344930)
田村 直子  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 講師 (00593716)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード訪問看護 / 新任教育 / ケア情報 / ICT
研究実績の概要

本研究の目的は,新任訪問看護師(以下,新任者)の教育を実施する訪問看護ステーション(以下,ST)を対象に,「ケア手順書作成ICT化ツール」を用いて作成した「手順書」を教材として活用し,その教育効果を明らかにすることである。これにより,ケアの質の担保,新任者の「ケアへの不安」軽減を目指している。
2018年度は,第Ⅰ段階の研究計画の洗練および実施準備として,フィールドワーク,文献検討等を通して,新任訪問看護師育成におけるニーズを明らかにするとともに,介入評価のためのアンケート項目について検討した。また新任訪問看護師育成におけるニーズに合わせ,「ケア手順書作成ICT化ツール」の改良を予定していたが,システムに大きな改良を加える必要がなく,現行のシステムの活用が可能であったことから介入研究の実施準備が予定より早い時期に整った。
2019年度実施予定であった第Ⅱ段階「ケア手順書作成ICT化ツール」を用いた新任訪問看護師教育を2019年3月より,介入群1か所のSTを対象として実施している。また,対照群として1か所のSTにて調査を開始している。介入群においては,新任者が作成した「手順書」を指導者が教材として用い,ケアの根拠等を具体的に指導する介入を展開中である。
2019年度は介入群,対照群の研究協力施設を追加しデータを収集・蓄積する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2018年度は,第Ⅰ段階の研究計画の洗練および実施準備を予定していたが、実施準備が整ったため,2019年度実施予定であった第Ⅱ段階の「ケア手順書作成ICT化ツール」を用いた新任訪問看護師教育を実施している。

今後の研究の推進方策

2019年度は研究協力施設を追加しデータ収集をする予定である。
調査期間終了後に,第Ⅲ段階の「ケア手順書作成ICT化ツール」を用いた新任訪問看護師教育の評価を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

新任訪問看護師育成におけるニーズに合わせ,「ケア手順書作成ICT化ツール」の改良を予定していたが,システムに大きな改良を加える必要がなく,現行のシステムの活用が可能であった。従って、2018年度においては使用可能なモバイル端末等の備品を使用したため,新たな備品を購入しなかった。
2019年度は介入群の訪問看護ステーションを追加するため,計画していた備品等を購入する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ケア手順書作成ツールのICT化【e-ケアメモ】の評価-介護老人保健施設スタッフを対象とした質問紙調査より-2018

    • 著者名/発表者名
      小笠原映子, 高橋遼平, 堀謙太, 大星直樹, 河内雅之
    • 学会等名
      第23回 日本在宅ケア学会学術集会
  • [学会発表] ケア情報共有支援システム【e-ケアメモ】の介護老人保健施設への適用と評価2018

    • 著者名/発表者名
      高橋遼平, 小笠原映子, 河内雅之, 堀謙太, 佐藤哲大, 大星直樹
    • 学会等名
      第38回 医療情報学連合大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi