研究課題/領域番号 |
18K10535
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
田村 須賀子 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (50262514)
|
研究分担者 |
八塚 美樹 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (00293291)
高倉 恭子 富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (50324083)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 福祉部門に配置された保健師 / 家庭訪問援助 / 保健師の意図 / 保健師の行為 / 生活保護受給等の経済的生活困窮者・家族 / 健康管理支援 |
研究実績の概要 |
生活保護受給等の経済的生活困窮者・家族への健康自己管理支援のために、市町村の生活保護担当課に配置された熟練保健師による、家庭訪問が主軸の個別支援の特徴を(1)熟練保健師への支援事例調査により明確にし、(2) 保健師が個別支援により捉えた生活困窮者・家族に特異的な生活実態から、生活改善ならびに生活習慣病予防に向けた取り組み課題を明らかにした。データ収集は、先に情報提供保健師に援助再現記録を作成してもらい、研究者がインタビューにて内容を確認した。 データ分析は、保健師の意図と行為の組み合わせごとに、分析の視点をあてて内容分析した。すなわち (1)看護援助を提供する者と受ける者との相互作用、(2)家庭・地域生活を含めた援助提供、(3)援助ニーズの優先度の判断と援助提供方法の選択、(4)対象の過去の経験に対する援助提供、(5) 保健事業や福祉サービスへの適用、(6)看護援助の他事例や保健事業・施策への反映、(7)関係職種との連携、である。 保健師5人による精神障害のある生活困窮者12事例、保健師7人によるゴミ屋敷・セルフネグレクトにある生活困窮者10事例、保健師6人による肥満・糖尿病重症化等生活習慣病予防の必要性の高い生活困窮者9事例に対する家庭訪問援助から、分析対象となる保健師の意図と行為の組み合わせ総件数それぞれ339件、326件、418件を記述した。内容分析の結果、生活保護担当課保健師による家庭訪問援助の特徴として「わずかな可能性を見出し、支援について提案するタイミングを検討する」「生活を続けるための不安要因に対処・回避し、本人の能力・価値観に合った支援方法を検討する」「まずは困りごとから把握し解決に取り組み、受診・治療に繋ぐことを優先する」「社会通念からは外れ理解できない想定外の感覚と、何らかの問題を有する状況・背景にこそ課題がありニーズがあると考える」等23項目に統合した。
|