• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

高齢者の睡眠に対するタクティールケアの効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K10536
研究機関福井大学

研究代表者

北野 華奈恵  福井大学, 学術研究院医学系部門, 講師 (60509298)

研究分担者 長谷川 智子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (60303369)
安倍 博  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (80201896)
四谷 淳子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (10507370)
上原 佳子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (50297404)
礪波 利圭  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (10554545)
出村 佳美  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (30446166)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードタクティールケア / 睡眠 / 高齢者 / 補完代替療法
研究実績の概要

本研究は、高齢者を対象に補完代替療法のひとつであるタクティールケアを実施し、高齢者の睡眠に対する効果を生理学的・心理学的指標により明らかにすることを目的とした比較対照実験研究である。高齢者の認知的特徴から、認知症のない高齢者および、軽度から中程度の認知症高齢者に対し、比較対照実験研究を実施することで、認知レベルによる効果の有無の検証を行う。本研究によりタクティールケアが高齢者の良好な睡眠を促す補完代替療法となりうるかを検証しその効果が明らかになれば、エビデンス確立の基盤となり、高齢者の睡眠の質向上を図り、高齢者が健やかな生活を送れる新たな看護介入の示唆を得ることが出来ると考える。
本年度は、日本老年医学学会や日本老年看護学会等の学会参加により高齢者の睡眠状況に関する新たな知識や最新の支援・介入方法等の情報を収集するとともに、他の参加者と高齢者の睡眠への援助についてディスカッションを行い本研究への助言および示唆を得た。加えて、書籍や文献からも情報収集を行った。また、実験に必要な物品や機器を購入し、共同研究者から実験を実施する施設の情報提供とディスカッションを行い、実験環境を整えることに努めた。
今後は、実験を開始するにあたり、倫理審査委員会への提出書類作成中であり、承認が得られ次第、実験を開始する予定である。また、対象は異なった認知レベルの高齢者であることから、認知機能を判定することが必要となるため、認知機能評価の研修を受講・修了する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は他の研究と平行して実施しており、予定より他の研究に時間が取られたため、当初の予定より遅い進行となった。しかし、実験環境は整っており、倫理審査の承認後はすぐに開始できる状況ではあるため遅れを取り戻せると考える。

今後の研究の推進方策

対象は異なった認知レベルの高齢者であり、研究代表者が認知機能を判定できるよう機能評価の研修を受講・修了する予定である。また同時に倫理審査委員会の承認を得られ次第、実験を開始し、令和元年度中には20~30人の高齢者の実験を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)本年度中に実験が開始できず、実験に伴う機器のレンタル料金、消耗品代、脳波分析費、実験施設へ持ち込むPC費が不要になったため、予定していた金額より少ない使用額となった。
(使用計画)実験開始にあたり、当初予定していた機器のレンタル料金、消耗品代、脳波分析費、実験施設へ持ち込むPC費に使用する。また研究協力者や調査補助者への謝金なども必要時に使用する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi