研究課題/領域番号 |
18K10536
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
北野 華奈恵 福井大学, 学術研究院医学系部門, 講師 (60509298)
|
研究分担者 |
長谷川 智子 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (60303369)
安倍 博 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (80201896)
四谷 淳子 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (10507370)
上原 佳子 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (50297404)
礪波 利圭 福井大学, 学術研究院医学系部門, 講師 (10554545)
出村 佳美 福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (30446166)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | タクティールケア / 睡眠 / 高齢者 / 補完代替療法 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、高齢者を対象に補完代替療法のひとつであるタクティールケアを実施し、高齢者の睡眠に対する効果を生理学的・心理学的指標を用いて検証することである。本研究によりタクティールケアが高齢者の良好な睡眠を促す補完代替療法となり得ることが確認されれば、高齢者の睡眠の質の向上に繋がり、睡眠不足による認知機能の低下や転倒などの二次障害を防ぎQOLの維持に寄与する新たな看護介入の示唆を得ることができる。また、補完代替療法のエビデンス確立の一助となり、医療・介護の臨床での活用に繋がると考える。 前年度は中程度から重度の認知症高齢者9名を対象とし実験を実施した。結果として中程度認知症ではタクティールケア実施により睡眠効率の増加傾向がみられる者、重度認知症では睡眠効率の減少傾向がみられる者がいたが、個々によって大きなばらつきが認められた。日中の意欲はタクティールケアにより向上を認めた者もいれば変化が認められない者もいた。そのため、当該年度は対象者を増やし検証していく予定であったが、新型コロナウイルスによる感染状況のため、協力施設を確保することが困難であり、検証数を増やすことが出来なかった。また、認知症高齢者に対してタクティールケアを実施するには安定した手技の提供が重要となってくる。新型コロナウイルス感染によりタクティールケアを実施する機会が減っているため、練習の機会を設け手技のクオリティが下がらないように努めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の状況により研究実施協力施設と対象者の確保が困難となり、実験の継続が中断している状況である。いつでも再開できるよう研究説明や実験準備を整えている。
|
今後の研究の推進方策 |
協力施設と対象者の確保に尽力し実験を再開する。それとともに、研究成果として学会発表と論文投稿を行う。研究の成果を発信することで高齢者の睡眠の質およびQOLの向上へと寄与する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)本年度は実験の実施に至らず実験にかかる費用が少なく、次年度使用が生じた。また途中の経過発表までも至らず学会参加費や投稿費の使用も見送る形となった。 (使用計画)実験の再開に伴う諸経費に使用する。また、学会発表に伴う参加費、旅費、論文作成に伴う英語翻訳費、ネイティブチェック証明費、投稿費に使用する。
|