• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

高齢者の睡眠に対するタクティールケアの効果の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10536
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関福井大学

研究代表者

北野 華奈恵  福井大学, 学術研究院医学系部門, 講師 (60509298)

研究分担者 長谷川 智子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (60303369)
安倍 博  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (80201896)
四谷 淳子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (10507370)
上原 佳子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (50297404)
礪波 利圭  福井大学, 学術研究院医学系部門, 講師 (10554545)
出村 佳美  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (30446166)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードタクティールケア / 睡眠 / 高齢者 / 補完代替療法
研究成果の概要

本研究は,高齢者にタクティールケアを実施し,健やかな睡眠を提供する支援方法としての有効性を検証するものである。介護施設に入所中の認知症高齢者を対象にタクティールケアを実施し睡眠状況と生活意欲および認知症の行動・心理症状の変化を検証した。
全ての調査内容においてタクティールケアの実施前と実施後で有意差はみられなかった。睡眠状況では睡眠効率が増加する者,減少する者と個人でのばらつきがあり,個人の反応を確認しながらタクティールケアを提供することで睡眠効果が得られる可能性が示唆された。

自由記述の分野

基礎看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により,タクティールケアが高齢者の睡眠障害への補完代替療法となることが確認されれば,眠れないことによる精神的苦痛や,日中の活動低下などの身体的苦痛を解消するとともに,睡眠障害による記憶などの認知機能への影響や転倒等の二次障害を防ぎ高齢者のQOLの維持に寄与できる。さらに,睡眠障害を生じる高齢者に対する安全な援助方法として,看護・介護場面での実践が期待できる意義のある研究であると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi