• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

在宅医療処置トラブルの予防・対応型シミュレーション教材の開発とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K10538
研究機関佐賀大学

研究代表者

福山 由美  佐賀大学, 医学部, 准教授 (40529426)

研究分担者 秋山 明子  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (00633869)
新地 浩一  佐賀大学, 医学部, 客員研究員 (30404164)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード訪問看護 / 新卒 / e-learning / シミュレーション教育 / 育成プログラム
研究実績の概要

世界に前例のない速さで超高齢社会に突入した我が国は, 在宅における介護/看護需要が高まる一方, 人材不足は喫緊の課題である. この人材不足解消の一助に, 新卒看護師を訪問看護に積極的に採用する策が講じられている. 現行の在宅介護/看護では, 平均在院日数の短縮によって, 医療依存度の高い療養者へのサービス提供が増加している. このような状況の中, 新卒訪問看護師は, サービス提供中にカテーテルやチューブトラブルに遭遇し, その対応に迫られることが予測される.
本研究は, 新卒訪問看護師が在宅で医療的処置に付随するトラブルに気づけるよう, また, 急変時に適切な対応ができるための複合型コンテンツによるe-learningシミュレーション教育教材の開発を行い, その効果を検討することを目的とした.
新卒訪問看護師が訪問看護の実践において感じる困難についてインタビュー調査にて明らかにし, その結果に基づいて, 在宅のあらゆる状況を想定したシミュレーション教材の開発し評価を行った.その結果,在宅医療の経験年数に関わらず, 在宅療養者の安全・安心に貢献できるVR教材であることがわかった. 本研究で開発したVR教材は, 看護基礎教育における学習教材として活用できるとともに, 在宅での医療的処置におけるトラブル発生を想定したストーリー展開にもなっているため, 医療・介護に関する専門用語の理解が困難な新卒訪問看護師等も活用できる内容となった.
最終年度は,本研究で作成したe-learningコンテンツの広報を含め,報告書を作成し,各訪問看護事業所等に配布した.今後,本研究で開発したe-learningシステム上で,アセスメント教材コンテンツを充実させ,対面での高度な医療技術研修を行うハイブリット型の訪問看護師育成プログラムの開発が希望されていることがわかった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Information Sharing for Collaborative Care of Older Patients with Heart Failure2023

    • 著者名/発表者名
      FURUSHIMA Chie、FUKUYAMA Yumi、SAKA Minako、SAKAMOTO Takako、SHIBAYAMA Kaoru
    • 雑誌名

      Asian Journal of Human Services

      巻: 24 ページ: 61~74

    • DOI

      10.14391/ajhs.24.61

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 遺族からみた看護ケアの内容と認識に関する文献研究2023

    • 著者名/発表者名
      綾部 麗奈、福山 由美、秋山 明子
    • 雑誌名

      Journal of Inclusive Education

      巻: 12 ページ: 80~90

    • DOI

      10.20744/incleedu.12.0_80

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 佐賀大学医学部在宅看護学領域 e-learning

    • URL

      https://communityhealth.jp/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi