研究課題/領域番号 |
18K10539
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
山内 通恵 宮崎大学, 医学部, 助手 (40805892)
|
研究分担者 |
鶴田 来美 宮崎大学, 医学部, 教授 (30258983)
吉永 砂織 宮崎大学, 医学部, 准教授 (50560596)
蒲原 真澄 宮崎大学, 医学部, 講師 (00468026)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ダウン症 / 運動 / 健康管理 / 社会参加 |
研究実績の概要 |
今年度は、青年期にあるダウン症児の保護者5名に対し、半構造化面接を実施した。面接内容は、子育てに対する思いや社会とのつながり、社会参加に対する認識についてであった。5名中、2名(両親1組)について分析したところ、児の社会参加に対する思いには、友だちや家族以外の他者と交わることにより、日常生活活動範囲が拡がることへの期待があった。また、社会参加の中には運動への参加が認識されていた。 このことはダウン症児にとっても運動参加が一般的な子ども同様に、特に幼児期では身体機能を発達促進させるための運動参加への認識があった。しかし、青年期以降の運動参加には、ダウン症特有の合併症予防のための健康の維持・増進の一助としての必要性が増すだけでなく、運動参加による子ども同士のつながりや、家族以外の地域の他者とのつながりをもたらす機会となることへの期待が高まっていた。 このことは、運動への参加が、家族以外の地域の他者とのつながりの機会となり、地域社会とつながることで児が住み慣れた地域社会の中での生活が拡がっていくことへの期待であることが考えられた。さらに、地域社会とのつながりができ、周囲からの理解と協力が得られるようになることは、保護者亡き後にも、児が地域生活を営んでいくことを継続可能にする一助になることを保護者は期待していることが考えられた。 よって、様々な社会参加の機会の中でも青年期以降の運動への参加には、他者とのつながりが形成されていくことへの期待があり、また児と保護者にとって地域生活を豊かにする重要な位置づけとして認識されていることが示唆された。残りの3名の面接内容についても、今年度中に分析を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
今年度は、保護者5名の面接データを分析予定であったが、2名のデータ分析に留まっているため遅れていると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、生活状況と運動習慣に関する自己記入式質問紙調査を進めていく。また、ダウン症児および保護者が日常生活の中で行う運動の取組みが身体組成にどのような影響となるのかについて実態を明らかにし、日常的な運動がもたらす身体組成への影響について検討していく。 身体組成のデータ収集に関しては、中学部に在学する青年期にあるダウン症児20名を目安に、計測を実施する。実施にあたっては、研究担当者以外に複数名で計測を実施していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画していたダウン症児および保護者の運動に対する先行研究がほとんど見当たらなかったため、保護者への面接調査を実施した。また、面接データの分析に時間を要しており、集団を対象とした運動に対する質問紙調査による認識調査及び体格・身体組成への影響を明らかにするには至らず、令和2(2020)年度に持ち越しとなった。
|