研究課題/領域番号 |
18K10539
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
山内 通恵 宮崎大学, 医学部, 助教 (40805892)
|
研究分担者 |
鶴田 来美 宮崎大学, 医学部, 教授 (30258983)
吉永 砂織 宮崎大学, 医学部, 准教授 (50560596)
蒲原 真澄 宮崎大学, 医学部, 講師 (00468026)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ダウン症児 / 運動支援 / 保護者 / 健康づくり |
研究成果の概要 |
本研究では青年前期にあるDS児の親には運動を通じた社会参加に対しどのような思いや取り組みがあるのかを明らかにしようと試みた。親には、 児が社会集団に適応できるよう【生活習慣の獲得と健康な体づくり】や【受援のための対人関係づくり】に取り組んでいた。あらゆる場面で【個性を尊重】し、【ノーマルな生活の実現】を願う親の思いがあった。次に、小・中・高等部に在籍する12人のダウン症児の運動習慣と身体組成を調査した結果、運動習慣がある者が10人、肥満に該当する者が2人であった。小学校低学年から運動習慣がある者の方が肥満を呈する者が少なかった。
|
自由記述の分野 |
障害児の運動支援
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ダウン症児の親の運動に対する認識を明らかにすること、日常的に運動習慣の確立に向け身体組成、日常生活における身体活動の実態、児及び保護者の運動に対する認識を明らかにした。小学校低学年からウォーキングなどの運動に親とともに取り組んでいた。身体組成では、運動習慣がある者の方が肥満が少ない傾向がみられた。 これまでに、ダウン症児の身体組成と運動習慣確立に向けた取り組みを明らかにした先行研究はほとんどみあたらない。ダウン症児の運動習慣の確立に向けた支援開始時期の手掛かりを検討することは、支援確立のために有用であると考える。また、ダウン症児・者が運動を通じた社会参加のための方策の一助となると考える。
|