• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

認知症者のセルフマネジメント力を支えるケアプログラムの作成と有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K10542
研究機関長野県看護大学

研究代表者

細田 江美  長野県看護大学, 看護学部, 講師 (10290123)

研究分担者 渡辺 みどり  長野県看護大学, 看護学部, 教授 (60293479)
千葉 真弓  長野県看護大学, 看護学部, 准教授 (20336621)
池上 千賀子 (曽根千賀子)  長野県看護大学, 看護学部, 助教 (40336623)
有賀 智也  長野県看護大学, 看護学部, 助教 (10708069)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード認知症 / 認知症ケア / セルフマネジメント
研究実績の概要

第一段階の計画を達成するため、認知症者が自身のセルフマネジメントを行うための支援の明確化の基盤となるセルフマネジメントについて国内における文献の収集、検討をおこなった。心不全、喘息、糖尿病、がん疾患など慢性疾患領域における研究がなされており、セルフマネジメントの概念として大西(2010)が述べているように「取り組み」「能力」「プロセス」の3属性に分類できると考えられた。認知症者に関してのセルフマネジメントは当事者の手記等が近年多くみられるようになったものの研究としてはほとんどまとまっていない状況であるが、疾患の進行が緩徐に長年にわたる認知症疾患も大きな意味においては慢性疾患として考えることができ、認知症者においても適応可能かと考えられる。
また、認知症者に直接かかわる認知症看護認定看護師10名より、軽度認知症者やその家族に対してのケア実践や地域のネットワークシステムの有無、またその寡動状況、そのシステムの運用や困難に感じていることなどについて情報収集を行い、今後の調査項目作成のための示唆を得た。認知症認定看護師からは、認知症診断後の対応について、何らかの対応の必要性を感じているが、一般的な対応になりやすく個別的な対応が難しい、また、介護している家族の対応に追われやすく当事者本人との向き合い方が難しいなどの意見が聞かれた
認知症の人と家族の会(おれんじネット)主催の、認知症当事者会、講演会およびパネルディスカッションを通じ、直接当事者の方及びその家族からそれぞれの方々の想いを伺い、聞き取り調査のための参考となる情報を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

聞き取り、質問調査項目の作成のための基礎資料の収集もおおむね完了し分析が進んでいるが、国外における文献検討がやや滞っているため、調査における質問項目の作成が遅れている。

今後の研究の推進方策

国外のセルフマネジメントに関する文献検討、および認知症初期から中等度にあたる方々のケアの動向の文献検討をおこない、実態調査のための調査項目作成へ反映させ、質問項目の精度を上げる。また、認知症疾患医療センターの活動の実際について情報収集の準備を行う。
また、地域における「当事者および家族の会」に積極的に参加し、良好な関係性を築くことで聞き取り調査にいかす。

次年度使用額が生じた理由

質問紙調査作成のためのディスカッションおよびプレテストのための謝礼費用、交通費
聞き取り調査のための謝礼および旅費
質問調査用印刷、郵送、返信代

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi