• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

認知症者のセルフマネジメント力を支えるケアプログラムの作成と有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K10542
研究機関長野県看護大学

研究代表者

細田 江美  長野県看護大学, 看護学部, 講師 (10290123)

研究分担者 渡辺 みどり  長野県看護大学, 看護学部, 教授 (60293479)
千葉 真弓  長野県看護大学, 看護学部, 准教授 (20336621)
池上 千賀子 (曽根千賀子)  長野県看護大学, 看護学部, 講師 (40336623)
有賀 智也  長野県看護大学, 看護学部, 助教 (10708069)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード認知症 / 認知症ケア / セルフマネジメント
研究実績の概要

認知症初期・軽度認知症診断後の当事者本人が感じている気持ちや必要としている支援の把握については、その方との関係性も重要なことから時間をかけつつ認知症カフェや当事者の会等を通じ継続的に収集を行った。当事者の方からの語りでは、認知症という病気はテレビからの情報などからのイメージでとらえていることが多く、まさか自分がという気持ちと、これからの自分がどうなってしまうのか、何をすればいいのか混乱したという内容が多かった。しかし、当事者自身に病識がない場合と何らかの異変を感じて診断を受けた場合、また家族構成や、担っている役割や価値観によって生じる悩みは異なり個別的であった。今後さらに事例数を増やし少しずつ関わりを通して聞き取りを行い、分析する必要がある。
認知症診断時に関わりケアを行う看護師に対し実際の現場でどのような情報提供や支援を行っているかについて調査するための前段階として、認知症看護認定看護師に聞き取りを行った。その内容の概略として、認知症疾患センターでは診断が主となるため、接する時間が少ない中で当事者のその人らしさや気持ちの把握が難しいため、表情や言動に注意し予測しながらの関わりとなっている。また、物忘れ外来などの診療場面でも介護者からの介護に対する悩みや大変さなどの話が中心となり傾聴が大切と思いつつも時間的制限もあり、介護者だけでなく、ゆっくりと当事者に関わる時間を持ちたいがそれも難しいという葛藤がある。かかりつけ医やケアマネジャー、ケースワーカーとの連携の中での看護の役割についても、各機関や地域の特性やシステムによりさまざまであることがうかがえた。以上の内容を加味しつつ調査を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当事者との関わりや、病院における認知症看護認定看護師他、関係機関での看護師に対する調査が、新型コロナウイルス感染拡大の影響にて、認知症カフェや認知症者の集いの会などの休止により聞き取り調査の中止、また病院のスタッフの業務の増加や面会制限、大学の活動制限に伴い聞き取りおよび今後の調査内容の検討やディスカッションなどが不可能となったため全体での検討が必要な部分がすすめられず、やや遅れている状況である。

今後の研究の推進方策

現在の感染拡大に伴う状況下で、当事者の方々の安全を確保することを最優先とし、もうしばらく感染拡大状況を見守る。また、認知症看護認定看護師および関係する看護師に対する調査は、病院の状況を鑑みつつ可能であればリモートなどを活用しつつ再開したいと考えている。また、ケアプログラムの作成にあたっては、各地域におけるシステムや機関による特性も考えられるため、調査対象選定の際には考慮し行う必要があると考える。さらに現時点で得られている当事者の方の語りの分析を行い、学会発表の準備を進める。

次年度使用額が生じた理由

当該年度における調査及び分析検討が実施できなかったため、次年度の実施に必要な経費とする。また、新型コロナ感染状況が落ち着かない場合、リモートも活用しながら行うために必要な機器を購入予定とする。また、学会発表の準備を進める。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi