• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

アラ還世代が希求するヘルスケアコンテンツの協働探索と継続可能な場のイノベーション

研究課題

研究課題/領域番号 18K10544
研究機関大阪成蹊大学

研究代表者

星野 明子  大阪成蹊大学, その他部局等, 教授 (70282209)

研究分担者 桂 敏樹  明治国際医療大学, 看護学部, 教授 (00194796)
志澤 美保  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (00432279)
奥津 文子  関西看護医療大学, 看護学部, 教授 (10314270)
春木 香苗 (臼井香苗)  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (50432315)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードヘルスプロモーション / ヘルスケアプログラム / 中高年 / 介護予防 / ソーシャルキャピタル
研究実績の概要

本研究は、自治会参加度の低く高齢者予備軍である60歳前後~70歳前のアラ還世代を対象として、健康増進と生活機能低下を予防的支援を目的としたヘルスケアコンテンツを探索し、持続可能な最適化プログラムを開発することを目的としている。
2021年度は、2020年度のアンケート調査結果を分析した。また、それを元に、対象者にとって望ましいヘルスケアコンテンツを協働探索するための同地域の住民対象のフォーカスグループインタビューの実施を予定し調整を重ねた。
2020年度末に、本研究の依頼時に承諾を受けた自治会代表者の交代があった。併せて全国的な新型コロナ感染症の蔓延が継続したために、調査研究の実施についての理解を戴くための説明を加える必要があった。しかしながら、われわれ外部の研究者が入ったグループインタビューの実施についての理解が得られえず、研究の進捗が進みづらい状況である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度の調査結果をもとに、対象者にとって望ましいヘルスケアコンテンツを協働探索すること目的に、住民対象のグループインタビューの実施を予定していた。しかし、自治会代表者の交代があり、併せて新型コロナ感染症の蔓延が継続したために、外部研究者が入ったグループインタビューの実施についての理解が得られえず、研究の進捗が進みづらい状況であった。

今後の研究の推進方策

本研究は、自治会参加度の低く高齢者予備軍である60歳前後~70歳前のアラ還世代を対象として、健康増進と生活機能低下を予防的支援を目的としたヘルスケアコンテンツを探索し、持続可能な最適化プログラムを開発することを目的としている。
2021年度は、2020年度のアンケート調査結果を分析した。また、それを元に、対象者にとって望ましいヘルスケアコンテンツを協働探索するための同地域の住民対象のフォーカスグループインタビューの実施を予定し調整を重ねた。 対象フィールドへは質問紙調査結果を報告し、新しい自治会代表に調査インタビューの許可を依頼する。世代別、性別の対象者15人程度(5人ずつ3グループ)にインタビューを実施し、持続可能なヘルスケアコンテンツの探索を試みる予定である。

次年度使用額が生じた理由

2020年度の調査結果をもとに、対象者にとって望ましいヘルスケアコンテンツを協働探索すること目的に、住民対象のグループインタビューの実施を予定していた。しかし、自治会代表者の交代があり、併せて新型コロナ感染症の蔓延が継続したために、外部研究者が入ったグループインタビューの実施についての理解が得られえず、研究の進捗が進みづらい状況であった。2022年度は、インタビュー調査の謝金および逐語録の作成、、ICレコーダ等の購入等に係る予算の未執行分が残った。また、分析後に住民との共同探索による具体的なプログラムコンテンツ開発に必要な物品等を購入を予定している。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi