研究課題/領域番号 |
18K10544
|
研究機関 | 大阪成蹊大学 |
研究代表者 |
星野 明子 大阪成蹊大学, 看護学部, 教授 (70282209)
|
研究分担者 |
桂 敏樹 明治国際医療大学, 看護学部, 教授 (00194796)
志澤 美保 京都府立医科大学, 医学部, 教授 (00432279)
奥津 文子 関西看護医療大学, 看護学部, 教授 (10314270)
臼井 香苗 (春木香苗) 京都府立医科大学, 医学部, 講師 (50432315)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ヘルスプロモーション / ヘルスケアプログラム / 中高年 / 介護予防 / ソーシャルキャピタル |
研究実績の概要 |
本研究は、60-70歳前のアラウンド還暦世代を対象として、健康増進と生活機能低下の予防的支援を目的としたヘルスケアコンテンツを探索し、効果的かつ持続可能なプログラムの開発をすることを目的としている。
2020年度末に調査を実施しA町2地区40歳以上936人に郵送質問紙調査を2020年4月10日~5月15日に実施し、調査内容は地域活動への参加意欲(4件法)と参加経験の有無、社会的孤立(LSNS得点)等で、分析対象者は287人(男性131人、女性156人)で、有効回答率は32.6%あった。総数では参加意欲が高い者は参加経験ありが多く(p<0.001)、中年の「やや参加したい」52人中、参加経験の無しが24人(46.2%)含まれた。 参加意欲が高い者は地域活動に参加経験有りが多く、参加意欲の低い者は社会的孤立の傾向がみられた。
60-70歳前のアラウンド還暦世代をターゲットにし、将来の社会的孤立を予防するための地域活動への参加意欲を育成し参加経験の機会を促すための、ヘルスケアコンテンツとは何か?について今後はインタビュー調査により探索検討を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は、60-70歳前のアラウンド還暦世代を対象として、健康増進と生活機能低下の予防的支援を目的としたヘルスケアコンテンツを探索し、効果的かつ持続可能なプログラムの開発をすることを目的としている。2020年度末に調査を実施し、2021年度にかけて分析し、成果の一部を学会発表(星野 2023)した。2022年度に自治会役員へのグループインタビューを予定していたが、コロナ禍でもあり研究の実施を余儀なくされると共に全体の進捗が送れ、翌年にかけての自治会長の交代と町役場組織体制の変更が重なり、協力依頼が難しくなり、2023年の進捗が遅れた。 今後、調査結果の分析を進めて、学会発表するとともに、調査対象の自治会への報告発表の機会を調整し、グループインタビューを進める予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は、60-70歳前のアラウンド還暦世代を対象として、健康増進と生活機能低下の予防的支援を目的としたヘルスケアコンテンツを探索し、効果的かつ持続可能なプログラムの開発をすることを目的としている。参加意欲が高め、地域活動への参加経験を促す機会となるアラウンド還暦世代をターゲットにした、将来の社会的孤立を予防するための地域活動への参加意欲を育成し、参加経験の機会を促すための、ヘルスケアコンテンツとは何か?について探索検討を進める予定である。今後、調査結果の分析を進めて、学会発表するとともに、調査対象の自治会への報告発表の機会を調整し、グループインタビューを進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究は、60-70歳前のアラウンド還暦世代を対象として、健康増進と生活機能低下の予防的支援を目的としたヘルスケアコンテンツを探索し、効果的かつ持続可能なプログラムの開発をすることを目的としている。参加意欲が高め、地域活動への参加経験を促す機会となるアラウンド還暦世代をターゲットにした、将来の社会的孤立を予防するための地域活動への参加意欲を育成し、参加経験の機会を促すための、ヘルスケアコンテンツとは何か?について探索検討を進める予定である。今後、調査結果の分析を進めて、学会発表するとともに、調査対象の自治会への報告発表の機会を調整し、グループインタビューを進める。
|