• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

高齢者ケア施設の看護職に向けた新任期看護師の教育支援ガイド作成と支援モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K10546
研究機関神戸市看護大学

研究代表者

坪井 桂子  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (80335588)

研究分担者 山崎 尚美 (平木尚美)  畿央大学, 健康科学部, 教授 (10425093)
秋定 真有  神戸市看護大学, 看護学部, 助教 (20738546)
小野 幸子  新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (70204237)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード高齢者看護の実践能力 / 高齢者ケア施設 / 新任期看護師 / 教育支援者 / 教育支援ガイド / 教育支援モデル
研究実績の概要

本研究の目的は、高齢者ケア施設の新任期(1~3年)看護師の教育を担う看護職に向けた教育支援事例の活用法を示した教育支援ガイドを作成し、支援モデルを構築することである。H29年度までの研究で作成した37の教育支援事例を基に高齢者ケア施設の看護職が、具体的な活用方法を示した教育支援ガイド(案)を作成する計画であった。
本年度の研究開始後に出版社より書籍化の依頼があったため、教育支援事例を洗練・再構成し、教育支援ガイドの基となる著書(坪井桂子編:高齢者看護の実践能力を育てる-高齢者ケア施設の看護をベースとして-,日本看護協会出版,2018.)を研究分担者らと共に執筆した。本書は、新任期の看護師を教育支援する看護師への研修等への活用を想定し、作成した。特に、新任期の看護師の高齢者看護の実践能力を育成する上で、中核となるテーマとして、1.倫理的に優れたケアをチームで実践する、2.老年症候群の苦痛を緩和する日常生活援助、3.認知症の生活機能障害に応じた日常生活援助、4.心身の変化を早期に捉えたケア、5.安楽で安寧な看取りに向けたケアについて、13事例を選定した。また、各事例は、「教育支援事例の紹介」、「新任期看護師に対するアセスメント結果」、「教育支援の目標」、「具体的な教育支援方法」、「教育支援の結果」、「NOTE(参考になる知識や文献等を紹介)」で構成した。そして、 本書を基に活用方法を示した教育支援ガイドを作成することとし、研究者間で執筆のプロセスを通じて、より実践で活用されるものとなるような工夫や留意点を検討した。また、新任期の看護師が就職している、あるいは受け入れ予定のある高齢者ケア施設の情報収集を行い、次年度以降に研究協力を依頼する施設の候補を絞り込んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

教育支援ガイドの基となる書籍の執筆に時間を要したこと、予定していた会議が開催できなかったため。

今後の研究の推進方策

今年度中に教育支援ガイドの作成ができるように、会議を開催し、研究の推進をはかる。

次年度使用額が生じた理由

秋以降に開催予定の会議および海外調査を実施できなかったため、使用額が少額となった。
次年度以降の研究計画を修正し、会議を開催する。海外調査の実施時期は、再調整する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 高齢者ケア施設の新任期の看護師に強化が必要な看護実践能力を育成する教育支援方法-老年症候群、看取り、看護倫理、急変の対応への教育支援の分析-2018

    • 著者名/発表者名
      坪井桂子,長谷川美智子,岸上弥栄美,杉原陽子,宗像倫子,上田愛,田中智子,秋定真有,小滝桃子,沼本教子
    • 学会等名
      日本老年看護学会第23回学術集会
  • [図書] 高齢者看護の実践能力を育てる-高齢者ケア施設の看護をベースにして2018

    • 著者名/発表者名
      坪井桂子,岸上弥栄美,長谷川美智子,杉原陽子,秋定真有,田中智子,小野幸子
    • 総ページ数
      127
    • 出版者
      日本看護協会出版会
    • ISBN
      978-4-8180-2135-8

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi