• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

慢性心不全高齢者の再入院を予防するシームレスケアを創る退院支援ガイドラインの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10548
研究機関高知県立大学

研究代表者

森下 安子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (10326449)

研究分担者 小原 弘子  高知県立大学, 看護学部, 助教 (20584337)
高樽 由美  高知県立大学, 看護学部, 助教 (30783154)
森下 幸子  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (40712279)
川上 理子  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (60305810)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード慢性心不全高齢者へのケア / 退院支援 / シームレスケア
研究実績の概要

本研究の目的は、慢性心不全高齢者の繰り返す再入院に着目し、その防止に向け病院から在宅へシームレスにケアを提供する退院支援ガイドラインを開発することである。そのため、平成30年度は慢性心不全高齢者の再入院予防に向けた病院から在宅へのシームレスな退院支援ケアおよび病院スタッフと在宅スタッフが協働して提供するケアについて明らかにした。文献並びに研究メンバーである慢性期看護専門看護師、ならびに地域ケア会議でアドバイザーとして参加している教員から、慢性心不全高齢者事例の退院支援ケアについて面接調査を行った。その結果、「患者家族と人間関係を構築する」「患者家族の意思を明確にする」「入院中から心不全に影響を及ぼす生活レベルの情報を多職種・多組織から集める」「生活行動から生活上の新負荷のリスクを抽出する」「状態観察から心不全悪化の病態予測をする」「生活状況から対応パターンを準備する」「薬剤のコントロールについて多職種で協議しコントロールする」「患者家族の自己管理能力をアセスメントし促す」「患者家族の病状の理解を促す」「病状管理が可能な地域の資源を選べるように支援する」「退院前カンファレンスの機会を活かせるように準備をする」「退院後の生活を想定して医療的ケアをシンプルケアへ切り替える」」「退院後も多職種が対応できるように細かく情報を共有する」「心不全悪化を予測した体制を整備する」「病院地域多職種チームをつくる」のカテゴリーが抽出された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究メンバーによる慢性心不全高齢者の再入院予防に向けてのケアに関するインタビューまでは実施することができたが、実践している専門看護師の退院支援ケアおよび提供するケアシステムの明確化するフォーカスグループインタビューについては、研究者と研究協力者の都合が合わず実施できなかった。

今後の研究の推進方策

昨年度残された退院支援ケアおよび提供するケアシステムの明確化について早急に取り組み、退院支援ガイドライン(案)の作成をすすめていく。

次年度使用額が生じた理由

研究メンバーと1名のPTのみのインタビューにとどまり、実践している専門看護師によるインタビュー等が実施できなかったため、旅費や人件費の支出額が少なかったこと、外部でのインタビューが計画できなかったためノートパソコン等の購入が次年度に繰り越すこととなった。次年度早急に実施し使用していく。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi