• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

訪問看護と介護の連携促進のための慢性疾患高齢者向け早期生活マネジメント指針の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10553
研究機関順天堂大学

研究代表者

藤田 淳子  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (10553563)

研究分担者 福井 小紀子  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (40336532)
河井 伸子  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (50342233)
辻村 真由子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (30514252)
池崎 澄江  千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (60445202)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード訪問看護 / 慢性疾患 / 高齢者
研究実績の概要

平成30年度の研究計画は、訪問看護の早期生活マネジメントの時期と内容の解明を目標に、文献検討と訪問看護師へのインタビュー調査をすることであった。
文献検討では、国内外の在宅慢性疾患高齢者の看護やケアマネジメントに関する研究知見を整理し、看護内容や看護の効果などについて検討した。その結果、①在宅慢性疾患高齢者への看護として、セルフモニタリング・セルフケアの獲得への支援、QOLの支援、早期発見、家族の力の活用、②多職種連携のための役割として、サポーター、コーディネーター、教育者、評価者、チームメンバーが抽出された。また、看護やケアマネジメント介入の効果は、再入院の減少、患者満足度の向上、セルフケアの向上が認められたが、研究により結果に差があることや疾患による違いの可能性が示唆されており、エビデンスはまだ十分でないことが明らかとなった。
インタビュー調査では、在宅慢性疾患高齢者2事例について、訪問看護師へ各4~5回のグループインタビューを行い、事例の特徴と看護内容について質的に分析した。結果として、自立度の高い事例では、慢性疾患高齢者の生活の質の向上のための目標達成をめざし、リスクアセスメントのうえ、エンパワメントやセルフケア能力獲得を中心に行っていること、自立度の低い事例では、身体・生活状況の詳細な情報収集を行いながら多職種のチーム力の向上をはかり多職種チームへケアの移譲をしていくという特徴があることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度の計画は、訪問看護の早期生活マネジメントの時期と内容の解明を目標に、文献検討と訪問看護師へのインタビュー調査をすることであった。文献検討については、国内外の研究知見を整理し、在宅慢性疾患高齢者への看護、チームマネジメント、介入効果について明らかにした。インタビュー調査については、2事例の分析にとどまった。今後インタビュー調査のデータ収集の蓄積が必要である。

今後の研究の推進方策

2019年度は以下のように研究を推進する計画である。
①訪問看護の早期生活マネジメントの時期と内容の解明を目標に、訪問看護師へのインタビュー調査を継続する。
②他職種の視点からの早期生活マネジメントの必要時期と促進・阻害要因の解明を目標に、他職種へのグループインタビューおよび質問紙調査を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者の体調不良により、計画していたインタビュー調査が完遂できなかった。そのため、次年度に繰り越した助成金については、インタビュー調査のための旅費、謝金、テープおこしなどのその他、分析のための物品費に使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 訪問看護師による慢性期患者への療養生活マネジメント :看護師と研究者の共同分析①自己管理能力の高い事例2018

    • 著者名/発表者名
      藤田淳子、菱田一恵、松浦志野、伊藤隆子
    • 学会等名
      第8回日本在宅看護学会

URL: 

公開日: 2019-12-27   更新日: 2020-09-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi