• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

訪問看護と介護の連携促進のための慢性疾患高齢者向け早期生活マネジメント指針の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10553
研究機関順天堂大学

研究代表者

藤田 淳子  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (10553563)

研究分担者 福井 小紀子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (40336532)
河井 伸子  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (50342233)
辻村 真由子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (30514252)
池崎 澄江  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (60445202)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード慢性疾患 / 高齢者 / 訪問看護 / 在宅看護 / 質的研究
研究実績の概要

2020年度の研究計画は、2019年度に新型コロナウイルスの対応による活動自粛のため延期していた訪問看護師へのインタビュー調査の追加実施と結果の分析であった。研究方法は、2020年度は、オンラインを用いたインタビュー調査とした。一部の対象者については、理論的サンプリングを行い、昨年度までではデータの蓄積が少なかった慢性疾患高齢者に対して訪問看護を卒業(終了)した事例の経験をもつ対象者を募集した。データ収集について、インタビュー対象者は訪問看護師が4名、語られた事例は6例であった。分析の結果、訪問看護の卒業(終了)は、療養者の疾患管理、緊急時対応、療養者の自立性などの視点から総合的に判断されていたことが明らかとなった。訪問看護の卒業(終了)には、地域の社会資源の状況にも影響を受けていると考えられ、他職種や他機関との連携の重要性が明らかとなった。また、訪問看護を継続している時期における、療養者の変化のアセスメントの内容について明らかにした。2019年度までに分析した訪問看護の開始時期や継続時期における看護内容に加え、本年度の卒業(終了)まで見据えた看護内容について整理することにより、訪問看護師が行う慢性疾患高齢者の生活マネジメントについて、時期別の特徴と看護内容について整理することができたと考える。現在は、研究者間でのディスカッションにより、時期の名称や看護内容の概念について、表現の洗練や構造化などの分析をすすめている段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

インタビュー調査について、新型コロナウイルスの対応により、年度後半にオンライン調査の方法にきりかえた。そこからデータ収集を再開しデータ収集は終了した。現在、時期の名称や看護内容の概念について、表現の洗練や構造化などの分析をすすめている。

今後の研究の推進方策

2021年度は、慢性疾患高齢者に対する訪問看護師による早期生活マネジメントの概念化の洗練と、訪問看護師に対するアンケート調査による実態把握を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究計画を1年延期し、最終年度の本年度にアンケート調査を実施する予定であるため

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi