• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

訪問看護と介護の連携促進のための慢性疾患高齢者向け早期生活マネジメント指針の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10553
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

藤田 淳子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 国立看護大学校, 教授(移行) (10553563)

研究分担者 福井 小紀子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (40336532)
河井 伸子  大手前大学, 国際看護学部, 教授 (50342233)
辻村 真由子  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (30514252)
池崎 澄江  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (60445202)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード訪問看護 / 慢性疾患 / 高齢者
研究実績の概要

2021年度は、慢性疾患高齢者に対する訪問看護師による早期生活マネジメントの概念化の洗練と、訪問看護師に対するアンケート調査による実態把握を行う計画であった。慢性疾患高齢者に対する訪問看護師による早期生活マネジメントの概念化の洗練に関しては、専門家間のディスカッションを複数回行い、表現の修正等を行った。また、訪問看護の実践家に内容や表現の妥当性を確認した。これらから、特に、訪問看護開始期における生活マネジメントが重要であり、かつ、看護師特有の支援であると考えられたことから、訪問看護開始期の早期生活マネジメントについて詳細に整理をした。この結果は、2022年度に開催される学会にて発表の予定である。また、論文投稿に向けても準備中である。訪問看護師に対するアンケート調査に関しては、新型コロナウイルスによる影響にて難しかったこと、また、より実態の把握が可能であるという理由から、レセプトデータを用いた調査に研究計画を変更することとした。分析の目的は、慢性疾患高齢者の訪問看護を含む医療介護サービス利用の実態を把握することである。本年度は、先行研究のレビューを行い、国内外のレセプトデータ分析の動向などを把握した。また、分析項目の選定に向けて、書籍やセミナーの参加によるレセプトデータの理解、実践家へレセプト請求の実態についての聞き取りなどを行った。これらをもとに、レセプトデータの分析計画を立案している段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの対応により訪問看護師へのアンケート調査は困難と判断したこと、および、より実態の把握が可能であるとの理由から、レセプトを用いた調査方法に変更した。

今後の研究の推進方策

レセプトデータの分析計画を立案している段階である。今後は、統計やレセプトデータの専門家の指導もうけていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

レセプトデータの専門家へのコンサルタント料、分析のための書籍代、データ保存のための媒体の購入に使用予定である

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi