• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

育児期の無職女性の主体的な保健行動の促進に向けた健康支援プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10559
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関京都看護大学 (2022)
京都先端科学大学 (2018-2021)

研究代表者

河田 志帆  京都看護大学, 看護学部, 准教授 (70610666)

研究分担者 今西 誠子  京都先端科学大学, 健康医療学部, 教授 (50321055)
畑下 博世  東京医療保健大学, 看護学部, 教授 (50290482)
西出 りつ子  三重大学, 医学系研究科, 教授 (50283544)
水谷 真由美  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (10756729)
古川 佳子  東京医療保健大学, 看護学部, 助教 (50850989)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードヘルスリテラシー / 育児期女性 / 保健行動 / プログラム開発
研究成果の概要

本研究の目的は、健康支援を受ける機会が少ない育児期の女性に対し、主体的の保健行動に必要なヘルスリテラシーの促進を目指した健康支援プログラムの開発を行うことである。近畿圏内の市町村や子育て関連施設の利用者を対象に実態調査を行い、母親のヘルスリテラシーは自覚的健康状態などと関連していることや、母親が育児生活で自らの健康を維持増進するための工夫などが明らかになった。これらの結果を基に「自分の健康状態を知る方法」「女性のライフサイクルと病気」「受診と相談のタイミング」「健康を維持するための生活習慣」を内容としたプログラムを開発した。

自由記述の分野

公衆衛生看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本のヘルスリテラシー研究は蓄積されつつあるが、ヘルスリテラシーの向上を目指したプログラム開発に関する研究は少ない。育児期の女性の多くが自らの健康管理を後回しにしており、加えて健診などの保健サービスを受ける機会が少ないため主体的な保健行動を促進するための方策を検討することは非常に重要である。本研究の結果は、身近な場所で健康支援を実施し、育児期の母親の健康支援の有効性を検討するための知見となり、学術的意義や社会的意義があると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi