研究課題/領域番号 |
18K10562
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 北海道科学大学 (2019-2023) 広島文化学園大学 (2018) |
研究代表者 |
久保田 直子 北海道科学大学, 保健医療学部, 講師 (90738212)
|
研究分担者 |
林 裕子 北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (40336409)
宮田 久美子 北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (60736099)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 在宅 / 廃用症候群 / 寝たきり / 生活行動 / 端座位 / 看護 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、廃用症候群のある療養者が在宅において生活行動を獲得するための基本となる端座位の確立をめざす看護の構築であった。はじめに廃用症候群のある療養者に対して実際に行われている訪問看護の内容を調査した。その結果、重要な看護と認識しているが、様々な制約があるため回復看護の優先度は低いことが明らかになった。しかし、療養者と介護者の現状を適切に評価し、個々の状態に合わせて「活動するための身体づくり」「生活行動獲得のための環境づくり」「家族が実施可能な端座位の指導」を段階的に行うことにより、在宅であっても端座位確立を可能にし、最終的に生活行動の獲得につながることを示した。
|
自由記述の分野 |
リハビリテーション看護
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
病気や治療過程で不活動な状態になると人は筋力低下や関節拘縮などの廃用症候群をきたし、その後の生活に大きく影響する。廃用症候群は一旦生じると回復が非常に困難であるため、専門的なリハビリテーションが必要となる。しかし、在宅ではその環境が十分とは言えない。本研究成果は、在宅療養者の端座位の確立をめざすことにより、食事や排泄などの生活行動の獲得や介護量の軽減につながる可能性を示した。この看護を構築することは療養者と家族の生活の質を高めることにつながり、医療や介護依存度の高い人々の在宅での暮らしを推進しているわが国への貢献度は高いと思われる。
|