• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

認知症ワーキングケアラーのエンパワメントを高める教育支援プログラムの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K10563
研究機関福岡大学

研究代表者

坂梨 左織  福岡大学, 医学部, 講師 (20569644)

研究分担者 合馬 慎二  福岡大学, 医学部, 講師 (00465717)
西尾 美登里  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 講師 (20761472)
藤田 君支  九州大学, 医学研究院, 教授 (80315209)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード認知症介護 / 働き盛り世代 / エンパワメント / 学習課題
研究実績の概要

本研究の目的は、認知症ワーキングケアラーのエンパワメントを高める教育支援プログラムを構築することである。令和2年度までのインタビュー調査で、エンパワメントを阻害する要因として、介護者の準備不足が明らかになり、介護開始前の学習支援確立の必要性が見いだされた。そこで令和3年度は、介護未経験の働き盛り世代の学習課題を明らかにすることを目的に、1企業の20~60歳未満の職員に、研究1で明らかになった「認知症介護における学習課題」に対する意識・行動ついて質問紙を作成し、4段階調査を行った。属性については、性別、年齢、雇用状況、介護を助けてくれる人の有無、介護の相談に乗ってくれる人の有無、家族の中の役割、介護予定者との続柄を調査した。また、介護に対する学習ニーズについて自由記述で回答を求めた。対象者115名の平均年齢は42.8±11.7(20-60)歳、女性76.5%、常勤56.5%で、24.3%に介護を助けてくれる家族がおらず、13.9%に介護について相談ができる家族がいなかった。結果から、働き盛り世代の介護未経験者は、認知症に関する知識をある程度獲得しているが、具体的方策のための意識や行動には至っていない可能性が示唆された。また、働き盛り世代の介護未経験者は、認知症当事者へも目を向け、自身の関わり方が重要なことを理解しており、学習支援の動機づけとなることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 働き盛り世代の「認知症介護における学習課題」とその関連要因2022

    • 著者名/発表者名
      坂梨左織、西尾美登里、合馬慎二
    • 学会等名
      第23回日本認知症ケア学会学術集会
  • [学会発表] 働き盛り世代の「認知症介護における学習課題」に関する実態調査2021

    • 著者名/発表者名
      坂梨左織、藤田君支
    • 学会等名
      第41回日本看護科学学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi