• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

高齢下肢運動器障害患者の手術治療のQOL・リスク・医療経済効果統合モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10569
研究機関神戸大学

研究代表者

上杉 裕子  神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (40423230)

研究分担者 林 申也  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (20437487)
藤岡 秀英  神戸大学, 社会システムイノベーションセンター, 教授 (30252753)
張 帆  神戸大学, 経済学研究科, 経済学研究科研究員 (30463318)
松本 知之  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (50546588)
黒田 良祐  神戸大学, 医学研究科, 教授 (80379362)
西井 孝  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪急性期・総合医療センター(臨床研究支援センター), 整形外科, 主任部長 (70304061)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード医療費 / 変形性膝関節症 / 変形性股関節症 / QOL / 手術療法
研究実績の概要

人口の高齢化に伴い、高齢の下肢関節疾患患者も増加している。本研究ではそれらの手術既往による生活とQOLを明らかとすることを目的として、2019年6月-12月にA大学病院整形外科外来を受診した80-85歳以上の変形性膝関節症、変形性股関節症患者を対象として調査を行った。手術既往と対象者の属性、介護保険利用の有無とその内容、身体機能(痛みや動作)をOxford Score、包括的QOL(SF-8)によりQOL情報を収集した。収集したデータは記述統計および手術療法群と保存療法群の2群間比較(Mann - Whitney検定)を行った。過去5年以内に手術をした手術療法群:24人(平均年齢82.7歳、 男性3人、女性21人)、手術既往のない保存療法群:11人(81.9歳、1人:10人)より結果が得られた。
手術療法群は、一人暮らし12人(50%)歩行状態は独歩が10人(41.7%)、1本杖が6人(25.0%)、シルバーカーが4人(16.7%)であった。介護保険要支援1が5人(20.8%)、要介護3が3人(12.5%)で、介護保険利用は、ありが9人(37.5%)で、内容はヘルパーによる掃除などが6人(25.9%)であった。
保存療法群は、一人暮らし4人(36.4%)歩行状態は独歩が2人(18.2%)、1本杖が4人(36.4%)、シルバーカーが4人(36.4%)であった。介護保険要支援1が4人(36.4%)、要支援2が2人(18.2%)で、介護保険利用は、ありが8人(72.7%)で、内容はデイケアやデイサービスが4人(36.4%)、ヘルパーによる掃除などが4人(36.4%)であった。
Oxford Scoreは手術療法群平均34.8(SD11.4) 、保存療法群25.9(SD12.3)、SF-8身体的スコアPCS41.3(SD8.9):39.5(SD8.6)、精神的スコアMCS:49.3(SD8.3):43.8(SD7.7)であり、Oxford Score は有意に手術療法群が良い得点であった。(p=.0374)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

我々は今までの成果として、下記を明らかとした。
人工関節手術前後の医療費(医科決定点数)の特徴として、術前11ヵ月から3ヵ月の医療費(以下、術前医療費)と術後4ヵ月から12ヵ月の医療費(以下、術後医療費)を比較したところ、各人(n=14)の毎月医療費の平均は術前医療費が3253.5点、術後医療費が2911.2点であった。両群に統計的に有意な差は認められなかった(p=.593)。保存療法中患者の推移の検討では、毎月の医療費の平均値を被説明変数、取得レセプトの初月である2013年12月を「1」とし、末月である2018年11月が「60」となるトレンドを説明変数とし、OLSによる線形回帰分析を行った。結果として、毎月13.3点の医療費の増加が、統計的に有意に認められた(p<.05)。
Oxford Scoreは手術療法群平均34.8(SD11.4) 、保存療法群25.9(SD12.3)、SF-8身体的スコアPCS41.3(SD8.9):39.5(SD8.6)、精神的スコアMCS:49.3(SD8.3):43.8(SD7.7)であり、Oxford Score は有意に手術療法群が良い得点であった。(p=.0374)
しかし今年度は新型コロナウィルス感染拡大に伴い、調査の中断を余儀なくされ。予定見込み人数の見直しをせざるを得なくなった。よって、やや遅れている。

今後の研究の推進方策

未だ収束しない新型コロナウィルス感染拡大に伴い、新たな調査対象者への対面での調査は困難となった。よって、今までに得られた90名からなる変形性膝関節症・変形性股関節症患者の後期高齢者医療広域連合から得られた医療費データと患者QOLデータを合わせて医療経済学の専門家と整形外科医師を交え、医療経済学的な分析を行い、手術療法・保存療法患者の医療経済効果統合モデルの開発を行う。モデルは、手術によって患者のQOLに及ぼす影響や、高齢者の自立した生活のために必要な要素なども検討したものとする。これら結果については、関連学会での発表を行い、論文執筆も行う予定である。
医療経済学の専門家や整形外科医師らとの対面による研究打ち合わせは、緊急事態宣言などの社会情勢により困難となる可能性もある。その場合はオンラインミーティングにて研究打ち合わせを行うこととする。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染拡大により、調査が延期し、調査データ整理、研究発表や論文執筆ができなかったため、使用額が生じた。
使用計画は、調査データの整理のための人件費、研究発表学会参加費、英語論文校正費用などに使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高齢下肢関節疾患患者の手術既往による生活とQOLの実態2020

    • 著者名/発表者名
      上杉裕子、細名水生
    • 学会等名
      第49回日本看護科学学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi